箙(エビラ)

戦に臨む侍が、矢などをいれて携帯する武具です。この箙には、小笠原家の家紋が描かれています。小笠原家当主のものだったのかもしれません。

茶道宗徧流の流祖・山田宗徧は二十五歳で元伯宗旦より皆伝を受けた後、二十七歳で三河国吉田藩・小笠原家に出仕。七十歳になるまで小笠原家に仕えます。その後、家督を後継者の宗引に譲り、自身は江戸に下向。向島に庵を構えます。ここで、赤穂浪士事件に遭遇するわけですが、その話は別の機会に。

箙といって思い出すのは、能「忠度」です。平忠盛の六男(清盛の異母兄弟)として生まれ、武道はもちろん和歌にも才能をみせ、その歌は勅撰『千載和歌集』にも選ばれますが、朝敵平家であることから詠み人知らずとして載せられている。これば妄執となり成仏できないという設定で、能「忠度」は作られています。

忠度が源氏の武者に討たれる場面は忠度のキャラクターをよく表しています。負け戦に退散するところを後ろから源氏に声を掛けられ、逃げるのも名を汚すと立ち止まり戦を挑む。善戦するものの多勢に無勢。忠度は右腕を切り落とされてしまいますが、気丈にも左腕で源氏の武者を投げ飛ばし、西に向かって念仏を唱えながら討たれます。討ち取った源氏方の武者が箙を見るとそこには忠度の辞世の歌が繋がれていました。戦場にあっても和歌を忘れない忠度らしい最後です。

「行き暮れて 木の下影を宿とせば 花や今宵の主人ならまし」

塵と炉縁の関係について

遅まきながら、獨楽庵の炉縁を生地のものに入替ました。茶道宗徧流の流祖・山田宗徧は二冊の茶道指南書を残しています。そこには、炉縁について、「正月までは塗縁、正月を過ぎたら洗縁」と書かれています。理由は、春になると塵が舞うから。洗縁とは洗える炉縁、つまり木地のことと解釈しています。

宗徧流は塵を嫌います。例えば、重ねた酒杯の一番上の杯に露をはり、順にしたの杯に落としていく作法も塵を嫌うからではないかと解釈しています。かつて、四つ椀と言われていた頃には懐石の器には全て蓋がついていました。しかし、杯に蓋をすることはできません。それで露を張ったのではないかと思います。つまり、露は蓋の代わり。

宗徧翁は、「正月」を境にしていますが、これは旧暦。新暦では節分を境と考えています。

炉縁で面白いのは「侘び人は、木地に軽く漆をかけた掻き合わせ一つでよろしいと」。侘び人、つまり裕福でない者は、炉縁を二つも持たなくてよろしいということ。

今日の獨楽庵 – 2025年2月8日

今日は4名のお客様をお迎えしました。鍵を忘れ、さらに出汁を引くための昆布も忘れ朝からドタバタでした。こういう心の乱れは、おもてなしに顕著に現れます。何事もしっかり準備して事に臨まなけばならないと、改めて初心に帰りました。

「わたし失敗しないので」というセリフで有名な米倉涼子さん演じるテレビドラマDr.Xの主人公大門未知子医師の失敗しない理由は、彼女が天才だからではありません。どんな手術でもあらゆるトラブルを想定してあらかじめ打つ手を用意しておく。これに尽きます。茶事に臨む時も全く同じ。反省です。

木、金曜日は地元の小学校での茶道体験授業でした。6年生3クラスと特殊学級を対象に茶道体験をしてもらいました。メインイベントは、自服。初めて目にするであろう茶筅を手にして、抹茶とお湯が入れられた茶碗でお茶を点ててみる。初めてでも手首をうまく使って上手に点られる子もいれば、腕を動かしてしまい全く点たない子も。それでも、一口めは「苦い!」の大合唱から全員おかわりを所望(笑)楽しいとともに、茶道の原点に戻れるひとときでした。

6年生は一クラス31名。加えて、担任の先生、見学に来た先生、卒業アルバムのための撮影隊のお母さん達にもお体験してもらいましたので、数茶碗は40客持ち出しました。大寄せ茶会級です。ですからその後は、座敷に茶碗を広げてしばし茶碗を休ませます。

そして、16日(日)は、獨楽庵風大寄せ茶会〜倶楽茶会。初めての試みですので、運営を含めドキドキです。ご迷惑をかけないよう、しっかりシュミレーションして当日に臨もうと思います。

第一回倶楽茶会
日時 2月16日(日) 午前10時より
会場 獨楽庵 八王子市元横山町1-14-9 JR/京王八王子駅より徒歩10分
会費 6,000円(濃茶、薄茶各一席)

席に若干の余裕があります。詳細・お申し込みは dokurakuan.com/kuraku-chakai まで