晴れを常に、常を晴れに

師匠からは、宗徧流先代家元・四方斎宗匠のお言葉として伝えられている。稽古を始めた頃は、「お茶会での点前の気持ちで、日常の稽古を」と理解していた。

今でもそれは変わらないが、今は「茶事、茶会」のあり方について考える契機になっている。見切り発車で始めた一汁三菜の(ミニ)茶事である「獨楽庵茶会」。一汁三菜としたのは、茶事の比重を後座に持っていきたかったこともあるが、単純に料理の腕がないからである。また、一組三名と限っているのは、貧乏世帯の獨楽庵故、常に半東がいるとは限らず、ならば一亭でおもてなしできる範囲というのが真相である。

かくして、少人数、一汁三菜という「獨楽庵茶会」がスタートした訳であるが、毎回失敗と反省はあるものの、過分な世辞に支えられしぶとく続いている。こうして、続けていると「晴れを常に・・・」という言葉が実に味わい深く思えてくる。獨楽庵を預かることになり最初に思ったことは「茶の湯の実態」を実現すること。つまり、獨楽庵では日常的に「茶の湯」が行われていること。そうであって初めて獨楽庵は、「茶の湯」の場として空気を醸すことができる。実態がなければ、ただの茶席、庭園である。そこに命を吹き込んでこそ意義があると思うのである。

茶事を日常に。つまり、一年365日、一日三回(朝会、正午、夜咄)茶事ができるのが理想である。逆に負担になって続かないような茶事はしない。生活に溶け込んでこその茶の湯であり、茶事と思う。「晴れを常に、常を晴れに」

「獨楽庵友の会」のつどい〜小寄せ茶会

現在、『獨楽庵友の会』会員様向けに「獨楽庵茶会」を開催しています。正会員様は無料、賛助会員様はお手持ちの茶券をご利用いただいています。いずれも、仲の良いお友達と連れ立っての御来庵を前提としておりました。

会員様より、かつての「楽の会」のような大寄せ茶会を期待する声をお聞きすることがあります。残念ながら、現在の獨楽庵には施設的に大寄せには適さない面がございます。とはいうものの、1人で気楽に参加し、相席した方々との触れ合いを楽しみにされている方がいらっしゃることは承知しております。

そこで、現在『「獨楽庵友の会」会員のつどい』といたしまして、大寄せならぬ「小寄せ」の茶会を企画しております。未だ詳細は流動的でありますが、
 ⭐︎ 濃茶、薄茶 各一席
 ⭐︎ 各席5名様まで、受付順に入席
 ⭐︎ 一日、6〜8席程度
 ⭐︎ 友の会会員限定(正会員、賛助会員) お連れ様一名まで

などを軸に検討しております。ご意見等お聞かせ頂ければ幸いでございます。

茶事でお友達をもてなしてみませんか

「茶事」と聞くと、なにやら敷居が高く、準備も大変そうなので自分にはとても・・・と尻込みしてしまう方が少なくありません。しかし、見方をかえれば「茶事」はホームパーティの定型のひとつと考えることもできます。

獨楽庵で行っている「獨楽庵茶会」は茶事のエッセンスだけを切り出した、いわば「ミニ茶事」です。懐石はシンプルに一汁三菜にとどめ、部屋を移動することで炭点前を省略し、続き薄茶でお茶を差し上げています。所要時間は3時間程度です。

獨楽庵を舞台に、思い切って茶事を催してみませんか。獨楽庵が全面的にお手伝いします。

懐石は、御亭主の手作りが一番喜ばれると思いますが、仕出しや購入した料理でも十分です。近代茶人の小林逸翁(小林一三、阪急東宝グループの創業者)は、どんぶりの茶事を推奨、実践していました。

10月のスケジュールを公開しました

10月のスケジュールを公開し、合わせてお茶会の申し込みを開始しました。詳しくは、ホームページ、メニュ→カレンダー→⚪︎月の予定 でご確認ください。

夏本番、35度超えの猛暑日が続いています。みなさま如何お過ごしでしょうか。酷暑下、獨楽庵では広間(楓の間)限定で活動を続けています。9月、10月になれば気温も落ち着き、小間席も復活できるとこと思います。是非、獨楽庵へお出ましくださいませ。

9月、10月は夏の間一休みしていた茶人が活動を再開するシーズンです。お茶会も各所で開催されます。獨楽庵亭主も、お茶会に招かれたり、大寄せ茶会で席主を仰せつかる事が増えてまいります。そのため、獨楽庵の茶会開催日に若干制限が加わってまいります。何卒、ご理解をお願い申し上げます。

獨楽庵亭主は、下記の外部茶会にて席主を勤める予定です。環境が変われば獨楽庵と違った席になるはずです。是非、覗きに来てくださいませ。

9月15日(日) 『月見の会』 於 江戸川区行船公園内・源心庵、月の間席
10月24日(木) 鎌倉・建長寺『四ツ頭茶会』、少林窟席

紅葉

庭のもみじが色づきました。

秋の便りではありません。庭の紅葉の葉が数枚、赤く色づきました。紅葉の条件として、「気温が一定以下になる」、「1日の寒暖の差が大きくなる」などど言われていましたが、この紅葉はどういう訳なのでしょうか。

このもみじの木は、紅葉といっても葉が真っ赤になることはありませんでした。それが今年は真夏に真っ赤に色づいています。

口に出したくありませんが、やはり異常気象なのでしょうか。

ともあれ、獨楽庵は夏の間はエアコンの効いた広間にお客様をお迎えしています。広間で一汁三菜、一献の後、炭点前、菓子。一旦中立をしていただき、御座で濃茶、薄茶を差し上げます。

夕涼みの会

7月、8月は通常の11時、14時の席に加え、夕涼み席(17時より)を開催します。日程は、カレンダーをご参照ください。獨楽庵茶会または桑都体験茶会をお選び頂けます。お申し込みは、ホームページからお願いします。

17時席入を予定していますが、日の入り時刻は概ね18時半ですので、席入りを18時に変更することを検討しています。いずれにしても、日の入りにあわせて刻一刻と表情を変える庭の風情を楽しみながらの席にしたいと考えています。

亭主の悲鳴「風炉の向きが逆さになってる💦」

Dokurakuan in Summer

Dokurakuan operates during hot summer.

In July, seats are still available on July 23, 25, 27, 30, 31. On 23 and 25, Tea Party starts at 11:00am and 2:00pm. On 27, 30 and 31, Party starts at 5:00pm, in addition to 11am and 2pm.

Also in August, many seats are available. Please check availability with our home page.

For more details, please contact info@dokurakuan.com

We look forward to seeing you soon, at Dokurakuan.

夏の獨楽庵

獨楽庵ホームページで7月、8月のスケジュールを更新しました。合わせて、茶会申し込みページも更新しました。

7月は、23日(火)、26日(金)、27日(土)、29日(月)、30日(火)、31日(水)に空席があります。ただし、26日、27日、29日、30日は「夕涼みの席」のみ空席があります。夕涼みの席は、【体験茶会】、【獨楽庵茶会】とも17時に席入りします。

8月は、まだまだ空席があります。詳しくは、ホームページ【メニュー】→【カレンダー】→【8月の予定】をご参照ください。

7月26日(金)〜8月6日(火)は『夕涼みの席』を開きます。陽が落ちかかった17時に席入りします。【獨楽庵茶会】では前半の懐石が終了する頃に陽が沈む風情を楽しむことができると思います。

奮ってご参加くださいませ。

建長寺

鎌倉・建長寺では開山・大覚禅師の命日に四ツ頭の茶会を開催している。四ツ頭茶会は南宋時代禅林で行われていた茶礼で、栄西禅師が禅とともに日本に伝えたと言われている。茶会当日は鎌倉に所縁のある茶道流儀が交代で釜を添えている。今年は、宗徧流の担当で神奈川支部が得月楼で、神奈川支部を除く関東地区が少林窟の薄茶席を担当する。少林窟席では、立場上、不肖私が席主を勤ることになっている。

あれこれと考えを巡らすと、建長寺は逸話の宝庫であることが知れる。建長寺、正式には巨福山建長興國禅寺は蘭渓道隆禅師を開山、執権北条時頼を開基として建長5年(1253年)創建された、臨済宗鎌倉五山第一位の名刹である。ご本尊は、地蔵菩薩。釈迦の入滅の56億7千万年後、世界が滅ぶ時に弥勒菩薩が降臨し救済されると言われている。弥勒菩薩が降臨するまでの間、世界を救済するのが地蔵菩薩である。また、布袋様は弥勒菩薩の生まれ変わりとされている。また、建長寺は日本最古の禅専門道場でもある。その修行の現場が、少林窟であるのだから、心を引き締めて席を運営しなければならない。
世界に『ZEN』を広めた釈宗演和尚は一般的には同じ鎌倉の円覚寺派の管長して知られるが、一時期建長寺派の管長も兼任なさっている。

一方、開基の五代執権・北条時頼は、我々能楽愛好者にとっては、「鉢木」として有名である。諸国行脚中の時頼は上野国佐野で雪に見舞われ、佐野源左衛門尉常世の家で一夜の宿を借りる。この物語は後日に譲るとして、宿を所望した旅の僧を時頼とは知らぬ常世は、丹精込めて育てた鉢植えの木を惜しげもなく炉端にくべ、僧に暖をとらせた。後日、鎌倉から檄が飛び、「いざ鎌倉」と常世は痩せ馬を伴って鎌倉にいち早く馳せ参じた。常世をみつけた時よりは、自分があの時の僧であることを名乗り、常世を褒め鉢の木の松、梅、桜にちなんだ所領を与えた・・・というのが能・鉢木の大雑把なストーリーである。また時頼には青砥橋の銭探し伝説もある。青砥橋は滑川にかかる橋の一つで、茶道宗徧流家元邸より徒歩2、3分のところにある。

特に建長寺に関わることではないが、獨楽庵亭主としては北鎌倉は獨楽庵が所在した地であることを忘れてはならない。北鎌倉から大船周辺はかつては玉縄と称され、いまも地名に玉縄が残っている。建長寺には玉縄桜があるとも聞く。江戸前期の玉縄藩主・松平正信公は日光東照宮とともに鶴ヶ丘八幡宮の修繕奉行も勤めている。

さらには、三門のたぬき和尚伝説・・・

これだけ話題があると、席主は助かりますなあ。

7月の獨楽庵

気象庁によると、関東は6月21日頃に梅雨に入ったようです。梅雨明けは連年並みの7月中旬との予報です。

夏の間、獨楽庵では8畳座敷の「楓の間」で茶会を開催します。梅雨は日本の庭園が最も美しい時期かもしれません。夏のひととき、獨楽庵で窓越しに庭を愛でながら一服いかがですか。獨楽庵茶会、桑都体験茶会ともまだ空席があります。早めにお申し込みください。

7月の空席
7月12日(金)午前、午後 7月16日(火)午前、午後 7月23日(火)午前、午後 7月26日(金)午前、午後、夕方 7月27日(土)午前、午後、夕方 7月29日(月)夕方 7月30日(火)夕方 7月31日(水) 午前、午後、夕方

7月26日からは通常の時間帯に加え、18時からの「夕ざりの会」を開催します。黄昏の獨楽庵、ライトアップされた獨楽庵を是非体験してください。

According to the Japan Meteorologic Agency (JMA), we are already in Rainy Season which is expected to finish mid July. During hot summer, we serve Tea in ‘Kaede’ room where we have air conditioning. Rainy season is the best for admiring Japanese garden. During this particular seaon, it should be a good idea to enjoy Tea in Dokurakuan with lovely Japanese garden.

Sheets are still available on July 12, 16, 23, 26, 27, 29, 30 and 31. From July 26, in addition to the regular time table, we open a special twilight session. We believe It will be a great experience to enjoy Tea and light-up garden.