LINE、はじめました

LINEの「獨楽庵公式」アカウントを登録しました。

公式アカウントの使い方に不慣れなため、どのように活用できるかは未知数なのですが、まずはイベントの告知、参加募集や「桑心会」などの同好会、文化講座の連絡、出席登録などに活用したいと思います。

まずは、友だち追加をお願いします。下記のQRコード、またはURLをお使いください。QRコードをご利用の場合は、スマホのカメラを起動して、QRコードを撮影してください。自動的に友だちを追加することができます。「獨楽庵公式」からのメッセージが表示されたら成功です。

友だち追加用URL
https://lin.ee/Ay701h6

茶の湯はセレモニーなのか

茶会を英語で”Tea Ceremony”と表現することが多い。確かに、静かな空間で神妙な顔つきで、数々の意味のありそうな、なさそうな所作を繰り返すその様子は特に外国人には「儀式」と見えなくもないのだろう。また、普段から「一椀に心を込めて」と指導されるので、少なくとも精神性はあるのだろう。”Tea Party”よりは遥かに良いように思える。

しかし”Tea Ceremony”という言葉には、いち茶の湯者として大きな違和感を禁じ得ない。茶の湯と仏教、特に禅宗との関連性はいたるところで指摘されているが、お茶を点てること、お茶でもてなすことに宗教性があるかといえば、疑問ではある。

例えば、茶事のおもてなしの本質は、亭主自らが給仕することに尽きると思う。旬の食材を生かした料理も季節感豊かな器も魅力ではあるが、やはり亭主自らが・・・という部分が肝であると考えている。その延長で考えれば、後座の喫茶は同じく亭主自らが客の面前で茶を点てることが本質と考えるべきだと思う。とすれば、点前とは客の面前で茶を点てることに尽きるはずである。そこに宗教性も、儀式性もましてやパフォーマンス性は必要ないはずである。

ただただ、客の面前で美味しいお茶を点てること。茶を点てる作業と考えれば、客の面前でも水屋でもやることは変わらない。客の面前ですることを、見られていないからと疎かにすることは堕落といわれても仕方ない。その違いは、極小の飾りしかない茶室で客が目にする大部分は点前する亭主であるという事実である。だとしたら、亭主は茶を点てる人であると同時に飾りでもある。

点前は派手さはないが眺めれば眺めるほど味わい深い茶道具のようにありたいと思う。できれば、生きているという気配も消してしまいたい。これが、現時点での点前についての心持ち。

師走の趣向

このところ、数回にわたって宗徧流の義士茶会について書きました。14日が近づくとどうしても討入のことが気になってしまいます。習性ですね(笑)

義士茶会の趣向というと、まず外せないのが「桂籠」。一般には桂川籠と呼ばれる利休によって見出された桂川の漁師が使っていた籠です。本懐を果たした赤穂浪士が、吉良邸にあった桂籠を白布に包み首に見立てて凱旋したという話によります。利休伝来の桂籠は宗旦かた宗徧に渡り討入と遭遇しました。この籠は現在、香雪美術館が所持しています。この桂籠に入れるのは白玉椿。瑤泉院が贈られた白玉椿を見て義士達の切腹を悟り安堵したという話に由来しています。

宗家での義士茶会では、席入りの合図は「山鹿流陣太鼓」でした。軸は大徳寺祥山和尚筆の「聴雪」が定番。茶杓は、大高源吾(子葉)作の「節なき」。吉良家江戸家老の小林平八郎が所持していた茶入れ「山桜」が出されたこともありました。

その他、点心は蕎麦。夜泣き蕎麦屋に扮して吉良邸を探っていた杉野次房にちなんでとも、討ち入り前に皆で蕎麦を食べたとも言われています。細かいところでは、輪炭を使った蓋置。吉良公が炭小屋に潜んだからとのこと。大高源吾と宝井其角の両国橋での邂逅から、「宝船」。菓子は、赤穂の塩饅頭・・・などなど。

全ては出来ませんが、12月はできるだけ義士茶会(忠臣蔵)の趣向を取り入れたいと思っています。