月釜

10日間の休館を挟み、昨日(6月13日)は半月ぶりに獨楽庵茶会を開きました。お馴染みのお客様2名とお連れ様。日中の気温が25度に近づきますと、空調のない小間席では少々火が鬱陶しくなりますので、昨日は八畳座敷の「楓の間」で、続き薄茶を差し上げました。席中は、最近品薄になっている抹茶話で盛り上がり、その後は宗徧流十一世家元・幽々斎宗匠お手作りの竹尺八花入を囲んで数寄話。亭主冥利でした。

本日(6月14日)は第2土曜日ですので「月釜」を開きました。初めて獨楽庵にお見えになる方ばかりでしたが、綺麗に整えられた庭を眺めながらのひと時を気に入って頂けたようです。

一汁三菜のミニマルな懐石による茶事「獨楽庵茶会」は、獨楽庵友の会の会員様を対象に開催しておりますが、「月釜」はどなたでも気軽に参加して頂けます。「茶道には興味はあるのだけれど、作法が・・・」という方にはぴったりのお茶席だと思います。

月釜は、毎月第2土曜日に開催しています。11時、12時半、14時の一日3席。季節の和菓子に続いて薄茶を一服差し上げます。作法など気にせずに、静寂な空間に身を置き、ひとときの安らぎの時間を如何ですか。

画像は、獨楽庵で常用している、市内千人町『旭苑』製の「あじさい」。少し冷やしてお出ししました。

月釜を始めました

もっと多くの方に茶の湯を体験して頂きたく、月釜を開催することと致しました。これまでも体験茶会は随時受け付けていましたが、あらかじめ開催日が決まっていた方が申し込みしやすいかと考え、毎月第2土曜日に開始することにいたします。

内容は、季節の和菓子に続いて亭主点前にて薄茶一服。一応、初心者、未経験者を念頭に置いていますが、もちろんベテラン茶道愛好家も歓迎です。多忙な日々、獨楽庵の静寂な空間に身を置いて、癒しの時間を如何ですか。

◉ 作法など予備知識は一切必要ありません。
  作法にご興味のある方には席中でご案内致します。
◉ 服装は自由ですが、香水、アクセサリーはお控え下さい。
◉ 正座に不安のある方には椅子をお出しします。
◉ 茶道について疑問があれば席中で気軽にお尋ね下さい。

開催日 : 毎月第2土曜日要予約
時間 : ①11:00、②12:30、③14:00 の1日3席
所要時間 : 約40分
会費 : 1,000円

予約は、月釜専用ページよりお願いします。

【緊急】6月のカレンダーの訂正

6月のカレンダーに誤りがございました。

(誤)6月25日 午前⭕️、午後⭕️
(正)6月25日 午前【桑心会】、午後【桑心会】

でございます。

ご迷惑をおかけいたしました。謹んでお詫び申し上げます。