お客様

街はクリスマス。ひとりのんびりと歳暮のお客様をお迎えする準備をしています。

すると、庭に小さなお客様。狸?かと思ったら、丸々と太った猫でした。

露地の作法〜その2

茶室に限らず、日本家屋には引き戸(左右に開く戸)があります。

茶会では、まず相客が集合する部屋=寄付きに通されます。日本家屋でしたらほとんどの場合入り口は引き戸でしょう。寄り付きから露地に出て、腰掛けに至るまでに中潜り呼ばれる小さな出入り口がある場合があります。ここも引き戸です。さらに、茶室に入る際に極小の入り口から身を屈めて入ることもあります。この入口を「潜り(くぐり)」あるいは「にじり口」と呼びます。ここも引き戸です。

引き戸には一つのルールがあります。もし、引き戸が指一本強開いていたら、それは「どうぞお入りください」というサインです。もし開いていなければ、開くまで待たなければなりません。この引き戸が僅かに開けられている状態を「手掛かり」と呼びます。

水屋でお客様が席入する気配を待っていても、いつまで立っても気配がない・・・こういう時は、ほとんどの場合、亭主側の粗相で引き戸の手掛かりを忘れていたことが原因なのですが(苦笑)

露地の作法

茶席初体験の方や初心者の方は、作法に拘らずに気持ちを楽にして、感性の感度を上げた方が楽しめるとお話ししています。

それでも、知っておいた方が良い作法はいくつかあります。写真の石は、「留石(とめいし)」あるいは「関守石(せきもりいし)」と呼ばれるもので、座りの良さそうな石を縄で結んでいます。この石の意味は「通行禁止」です。露地(茶庭)には、幾つもの経路が設定されているものがあります。獨楽庵の露地もそうです。そのような場合に、お客様が経路を間違えたり、経路を見つけるのに苦労なさらないために置かれるのが留石です。留石が置いてある経路を避ければ、自ずと目的の場所に到達できるという仕組みです。