獨楽庵茶会

昨年のプレオープンから1年間、試行錯誤を続けようやく獨楽庵運営のペースが掴めてきました。

獨楽庵には4つの茶室があります。
① 獨楽庵 三畳台目向切右勝手 太柱
② 船越席 三畳台目左勝手、中柱・釣棚
③ 二畳 利休好み
④ 楓の間 八畳広間

前半は楓の間で一汁三菜のお食事を召し上がって頂き、後半は小間(獨楽庵または船越)に移動して濃茶、薄茶を差し上げています。亭主迎え付け、炭点前が省略されているため茶事とは言い難いので、「プチ茶事」などと称しています。このような茶席を『獨楽庵茶会』として毎月15〜20回開催しています。

獨楽庵友の会特別会員、正会員(A、B)の皆様は無料で参加して頂けます(ただし、お連れ様は3,000円頂戴いたします。賛助会員の皆様はお手元の「獨楽庵茶会茶券」をご利用になれます。茶券はお連れ様にお譲りすることも可能です。

6月は18回開催予定ですが、すでに予約されている日があります。空席があるのは、6月21日(金)、23日(日)、24日(月)、26日(水)、29日(土)です。いずれの日も、11時または14時をお選び頂けます。

予約はこちらからお願いします。

夏休み親子体験茶会

春休みに続いて、夏休みも親子で楽しめる体験茶会を開催します。体験とはいえ、本格的な茶室で亭主点前にて薄茶を一服召し上がって頂きます。

一日4席、各席一組(5名様まで)限定ですので初対面の方と相席することはありません。作法や服装などに気兼ねせずに茶席を楽しんで頂けます。時間は、①14:00、②15:30、③17:00、④18:30。後半の2席は陽の光のうつろいを感じていただけるとおもいます。

この茶会は、一般社団法人獨楽庵の公益事業として開催していいるため会費は無料です。ぜひ、ご家族でご来庵ください。

【会期】7月26日(金)から8月2日(金)までの毎日。*ただし、7月28日(日)はお休みします。
【会費】無料
【お申し込み】ホームページ 「メニュー」→「イベント」からお申し込みください。

獨楽庵文化講座第一弾 小唄教室始まりました。

獨楽庵は日本文化に基づいた文化振興、文化創造を目指してます。まずは、まさに「市井の山居」とも称すべき茶境を生かして茶の湯文化を深めています。

一方、茶の湯にこだわらずに広く日本文化を広め、深めていきたいと考えています。その第一弾として、小唄家元 松峰照師匠の稽古場の開設を進めています。正式開講は6月の予定です。5月は体験稽古として無料で稽古を体験して頂いています。

本日、1回目の体験稽古を開催しました。稽古は、体験とはいえ師匠とマンツーマンです。師匠の唄にあわせて歌い始めると不思議に誰でも一通り歌えるようになります。小唄(江戸小唄)は日本の伝統芸能に興味のある方には最適の窓口にもなります。

次回の体験稽古は、
5月23日(木)午後1時から4時 *ご希望の時間でご予約ください。