桑心会

江戸時代の茶人の書を読み解く会です。

3月は13日(水)に開催です。今回は、江戸前期の公卿・歌人・能書家である烏丸光広(1579-1638年)の春日祭の歌二首です。

春日祭は葵祭、石清水祭と共に三代勅祭の一つで、宮中より名代である勅使が向かわされます。その勅使に任じられた烏丸光広が春日祭に臨んで詠んだ歌二首。

春日祭は毎年3月13日に行われます。

桑心会
日時 3月13日(水)午前11時より
場所 獨楽庵サロン(ソファー席)
会費 5,000円
   *勉強会の後は、講師を囲んで点心。続いて、獨楽庵茶席にて薄茶を一服差し上げます。会員、非会員問わずどなたでも参加できます。

4月以降の開催日は、以下のとおりです。
5月15日(水)、6月12日(水)、7月17日(水)、8月14日(水)、8月18日(水)、
9月16日(水)、10月13日(水)、11月13日(水)、12月18日(水)

お申し込みは専用ページからお願いします。


第一回『桑心会」

獨楽庵の同好会第一弾として発足した『桑心会(そうしんかい)』は、昨日(2月21日)第一回の勉強会を開きました。

『桑心会』は江戸時代の茶人の書状を題材に、くずし字を読み解いていく会です。第一回は、獨楽庵に因み、松平不昧公の書状が使われました。勉強会の後は、参加者相互で情報交換しつつ点心。その後は、茶室・獨楽庵に移り薄茶を一服喫しました。

『桑心会』はどなたでも参加できます。今後のスケジュールは次のとおりです。奮ってご参加ください。

3月13日(水)、4月17日(水)、5月15日(水)、6月12日(木)、7月17日(水)、8月14日(水)、9月18日(水)、10月16日(水)、11月13日(水)、12月18日(水)

いずれの日も、11時より勉強会(1時間強)〜点心〜呈茶 と進みます。会費は5,000円。お申し込みは、本ホームページの『桑心会専用ページ』からお願いします。

次回(3月13日)は、同日に行われる春日大社・春日祭に因み江戸初期の公家・烏丸光広卿の春日祭についての書を使用する予定です。

紅梅

獨楽庵前の紅梅が開きはじめました。並んで植えられている白梅は満開です。果たして、紅白揃い踏む日はあるのでしょうか。

昨日訪れた奈良・薬師寺は紅白満開でした。

未体験者・初心者向けの体験茶会(無料)は2月29日、3月1日、2日、3日、15日、22日にお席がございます。
会員様向けの「獨楽庵茶会」(正会員無料、一般有料)は、2月24日(午前)、3月7日、8日、20日、21日にお席がございます。

いずれも、一席一組(三名様まで)のプライベートな茶会です。「体験茶会」はお菓子に続いて薄茶を、「獨楽庵茶会」は一献に続き、濃茶と薄茶を差し上げます。

梅を眺めならが一服いかがですか。