第二回倶楽茶会〜炉の名残の茶飯釜 受付状況

獨楽庵は連休明けから風炉の設になります。四月は冬の間私たちを楽しませてくれた炉の名残です。麗らかな春の一日、茶飯釜を囲んで和やかなひと時を過ごし

ませんか。

第二回倶楽茶会は、茶飯釜の茶事です。お一人からお申し込み頂けます。もちろん、ご友人を誘っての来庵も歓迎です。すでに申し込みをはじめ、満席の日も出てきております。現在の受付状況をお知らせします。

開催日      空席
4月11日(金)   4
4月12日(土)  満席
4月13日(日)  満席
4月18日(金)   3
4月19日(土)  満席
4月20日(日)   5
4月25日(金)   5
4月26日(土)   2
4月27日(日)  満席
4月28日(月)   5
4月29日(祝)  満席
4月30日(水)   5

詳細とお申し込みは、こちらへ。クレジット決済も可能です。

獨楽庵便り

『獨楽庵便り』、4月号をホームページにアップしました。[メニュー]→[獨楽庵便り]からご笑覧ください。

『獨楽庵便り』にも書きましたが、ホームページで発信している情報をより役立つものにするため「お客様の声」をホームページに掲載したいと考えております。獨楽庵を訪れた皆様の感想です。匿名で結構ですので、感想をおよせください。ご協力をお願いいたします。

4月は『第二回 倶楽茶会』として、「茶飯釜」の会を開催します。4月11日以降の金・土・日を『第二回 倶楽茶会』の日として準備しております。「茶飯釜」は、ひとつの釜でご飯を炊き、湯を沸かし茶を喫する茶事の一形態です。ひとつの釜でまかなうのは、如何にも手元不如意の侘び人らしく、一部では「極侘びの茶」とも称されているようです。「飽食の時代に・・・云々」という話もありますが、面前で炊き上がるご飯を眺めているだけで幸せな気分になるのは日本人ならではではないでしょうか。

4月の『倶楽茶会』は難しいことは置いておいて、目の前で炊き上がるご飯を中心に、麗らかな春の一日を楽しみたいと思います。詳しくは特設ページをご覧ください。

第二回 倶楽茶会(茶飯釜)特設ページ

第二回倶楽茶会の特設ページをアップしました。

4月の倶楽茶会は、「茶飯釜」をメインに据えた茶事です。
『倶楽茶会』は、獨楽庵に集う会員、準会員(会員のお友達)、獨楽庵にご支援くださる皆様の交流を念頭においた茶会です。お一人でも、お友達を誘っても参加可能です。

「茶飯釜」とは、ひとつの釜で懐石のご飯を炊き、湯を沸かして茶を喫する茶事の一形態です。麗かな春の日、炉に揺れる釜で炊かれるご飯の妙味をお楽しみください。茶会のながれは概ね次のとおりです。
①席入、炭点前 ②茶飯釜 ③懐石 ④中立、後座入り ⑤濃茶、薄茶
概ね2時間半から3時間で終了します。

ベテランの茶道家はもちろん、初心者・未経験者でも十分楽しんでいただけると思います。ご馳走は、なんといっても目の前で炊けるご飯です。お茶には、こういう楽しみ方もあるんだということにお気づき頂けるとおもいます。

開催要項
日時 4月11日(金)、12日(土)、13日(日)
   4月18日(金)、19日(土)、20日(日)
   4月25日(金)、26日(土)、27日(日)
   4月28日(月)、29日(祝)、30日(火)
   各日とも、11時30分より
会場 獨楽庵 東京都八王子市元横山町1-14-9
定員 各席とも最大5名(お一人でも開催します)
会費 6,000円

詳細、お申し込みはこちらからお願いします。

あわせて、4月から8月のカレンダーを更新しました。