梅初月(師走)体験茶会

12月の体験茶会のスケジュールが決まりました。

【第1期】12月6、7、8、9、10日
【第2期】12月23、24、25、26、29、30日

お申し込みは 11月22日より開始します。ご承知おきくださいませ。

画像は宗徧流の流祖、山田宗徧が著した『茶道便蒙抄』に掲載されている、三畳台目左勝手席の図です。獨楽庵に隣接する船越席に通じます。

霜月体験茶会 – 後期の空き状況

霜月体験茶会、お陰様で席が埋まりつつあります。ご予約はお早めにお願いします。

今日現在で空いているのは、23日(祝)①11:00、24日(金)全4席 です。12月も体験茶会を継続します。日程は決まり次第ホームページで公開しますので是非ご検討ください。

霜月体験茶会

霜月体験茶会の前半は、昨日(11月10日)で終了しました。初めて茶室に入る方、2度目の方、ベテラン茶人、色々なお客様をお迎えし学ぶことが多々ありました。

夏の間は使えなかかった(使い難かった)小間席ですが、船越席の準備が整い夕去りの風情で一席建立することができました。照明を消して、蝋燭の灯りだけで。電気に慣れた身の亭主、客には不自由はありましたが、その不自由を埋めて余りある美しさがあります。なんといっても、炭の美しさに見惚れてしまいます。

「便利」な生活からひととき離れて、薄暗く静寂な空間で自身と対話してみませんか。霜月茶会、後半は23日から26日です。

お申し込みは、ホームページ、「メニュー」→「お茶会申し込み」からお願いします。

霜月体験茶会始まりました

楓の間(広間)と船越席(三畳台目席)の準備が整い、3組のお客様をおもてなししました。午後からの席は、灯りを落とした小間席に風情があります。

小間席に掛けたのは大徳寺翠巌和尚の「力囲」(国構えに力)。利休の遺偈「人生七十 力囲希咄 吾這寶剱 祖仏共殺」からです。「力囲希咄」は現代語に訳すに訳せない言葉。「エイヤー」という勢だという説もあります。この「力囲希咄」の力囲をとって山田宗徧は力囲斎を名乗り、師匠の千宗旦は咄々斎を名乗ります。「力囲」は宗徧流にとって最も重要な言葉の一つなのです。

「霜月体験茶会」前半は、明日10日まで。後半は、23〜26日に開催します。24日は午前午後4席、25日は午後に空きがあります。

ご予約はホームページ、「メニュー」→「お茶会申し込み」からお願いします。

茶席「獨楽庵」について〜その2

獨楽庵は、三畳台目右勝手というお話をしました。席の構えとして、もう一項目「向切り(むこうぎり)」が加わります。繋げると、「三畳台目向切右勝手」ということになります。向切とは、点前座(台目畳)の中に炉がしつらえてある形態です。客座側に設えてあれば「向切」、逆に勝手側に設えてるのを「隅炉(すみろ)」と呼びます。

茶道のお稽古は、殆どの場合「左勝手(本勝手)」で行います。稽古場を含む殆どの茶室が左勝手にできています。ですから、急に、右勝手でと言われると、私を含め正直平穏ではいられません。頭の中でシュミレーションを繰り返して点前に臨むということになります。しかも、点前の途中も、右だったか左だったかと冷や汗ものです。

獨楽庵のように右勝手の向切の場合、点前から見て左前に釜、右前に水壺(水指)が置き合わされます。お茶をなさっている方は直ぐにお気づきと思いますが、これは風炉の置き合わせと同じです。ですから、点前も逆勝手とはいえ基本は通常(左勝手)の風炉の点前と同じです。ただ、下座(客座と反対側)で行う所作が、右側になるという違いがあります。

これが、右勝手(逆勝手)の隅炉となると頭が混乱しますが、獨楽庵はそこまでハードルが高くありません。ということもあって、もっと獨楽庵を活用していこうと思います。

茶席「獨楽庵」について〜三畳台目右勝手

茶寮「獨楽庵」には、三畳台目の小間席が二つあります。一つは、「獨楽庵」と呼ばれる三畳台目右勝手席です。

三畳台目というのは、三畳敷きの客座と、台目(一畳の3/4の広さの畳)の点前座(点前をする場所)を有する席をいいます。四畳半より狭い茶室を「小間(こま)」と総称しますが、三畳台目である獨楽庵も小間に分類されます。

小間は侘びの席です。何故なら、本数寄の象徴である台子を置くことができないからです。敢えて台子を遠ざけ、権威、格式から遠ざかったと言うこともできます。この獨楽庵が北鎌倉から移築されたのを契機に、この茶寮が創り出されました。茶寮・獨楽庵の心の拠り所とも言えます。

この茶席の特徴は、極太の床柱です。奈良興福寺の古材を使い、荒々しさの中にも品格を保っているのは、その出自のなせる業でしょうか。もう一つの特徴は、右勝手という構えです。一般の茶席は、点前座から見て右側にお客様が座ります。獨楽庵は、逆に点前座の左にお客様が座ります。その意味は・・・・。ある人は、「いくつかの茶席を一棟に集めると、仕方なく右勝手になってしまう席が出てくる」と言いますが、それでは説明がつきません。なんと言っても、獨楽庵は主人なのですから。では、本当の意味は・・・それは、実際にここにお客様を招き茶を点ててみなければわからないのかもしれません。

右勝手(逆勝手とも言う)は、簡単な茶席ではありません。しかし、その意味を探るためにも積極的に使っていきたいと思います。

11月のスケジュール

ホームページの「11月のスケジュール」を更新しました。

11月8、9、10日は体験茶会を開催します。その準備のため7日まで閉館します。獨楽庵(3畳台目右勝手席)、船越席(3畳台目左勝手席)、楓の間(広間)、全席で畳を炉畳に交換し炉の準備を進めています。

体験茶会は、11月の下旬 23、24、25、26日にも開催します。お申し込みは、「ホーム」→「お茶会申し込み」からお願いします。

Cha-No-Yu Experience (Tea Celemony)

The Dokurakuan invites those who are interested with Cha-No-Yu Experience to the Tea gathering (or Tea celemony) in November. It is not necesary to have any experience or knowlegde in Cha-No-Yu, but respectation on Cha-No-Yu or Japanese tradisiton is trully expected.

Cha-No-Yu gathering (Tea Celemony) will be taken place on 24th and 25th November, On these days, Cha-No-Yu will be operated mostly in English. Please contact us through our web site (sorry all written in Japanse at this moment) or simply send us an email (info@dokurakuan.com)

Dokurakuan is located in Hachioji-shi, Tokyo. The nearest public trasnportaion is JR Hachioji station or Keio Hachioji Station. Both are 10 minutes by walk.

There are some guidelines:
(a) One group of guest must consists no more than 3 people.
(b) No jewrly is allowerd.
(c) No perfum is allowed.
(d) Stools are available upon request.

During Tea gathering, a sweat and a bowl of tea will be served, for FREE OF CHARGE.

正座

お茶=正座 と考えている方、多いようです。

茶室は正座をして全てがいい塩梅になるように造られていますし、道具を手に取って眺める時も正座(畳に近い)の方が安全です。一方で、日本の住宅から和室が急速に減っているいま、正座をする機会さえほとんどなくなっています。

獨楽庵にも「正座ができないのですが、大丈夫ですか?」というお問い合わせを多数頂きます。そのようなお客様には、席中に椅子をご用意しています。正座ができないというだけで、茶の湯を遠ざけるのはあまりに残念です。正座に少しでも不安をお持ちなら、椅子をお使いいただくことで、安らかな気持ちでお茶に対することができます。大事なのは、「安らかな気持ち」だと考えています。不安がないからこそ、心を開き、五感を研ぎ澄ませ、感受性を高めることができます。

立礼という作法があります。立礼机(りゅうれいじょく)と呼ばれるテーブルを使ってお茶を点てる方法です。獨楽庵でも、立礼を取り入れて行きたいと思います。ただし、立礼には未だ未消化の部分も多く残されています。正座と同じ体験が提供できるか、創意が求められます。単に快適を求めるだけであれば、それは茶の湯体験の質を落としてしまいかねないからです。

獨楽庵で立礼をやるからには、体験の質を高める方法を模索しながら続けていきたいと考えています。

*写真の立礼机は、茶道宗徧流十一世家元 幽々斎宗匠考案の『力囲棚』です。

ドレスコード

体験茶会を検討されている方々からドレスコードについて問い合わせを受けますので、簡単にお答えします。

基本的にドレスコードはありません。大寄せの茶会ですと、あまりカジュアルな服装ですと他のお客様の気分を損ねる恐れもありますが、獨楽庵の体験茶会は一席一組のパーソナルな茶会ですので、他のお客様のことを気遣う必要はありません。ただ、汗まみれ泥まみれは困ります。

その上でいくつかお願いしたいことがあります。

アクセサリー、特に指輪は茶室に入る前に外してください。茶の湯は美術品を手で取って鑑賞する場でもあります。指輪は美術品である道具を傷つける恐れがありますので、ご配慮ください。
また、茶の湯はお茶の香り、お香など香りを楽しむ場でもあります。香水はお控え下さい。
時計も外したほうが茶の湯の時間を楽しむことができます。茶の湯はそもそも日常のなかなの非日常ですので、時計や携帯電話は身につけないほうがより深く味わえるとおもいます。

獨楽庵では、茶室での椅子も用意しています。正座が苦手だからという理由だけで茶の湯を遠ざけてしまうのは残念です。申し込みのときにお気軽にお申し出ください。

その他、質問、気がかりなことがありましたらお問い合わせください。