観世能楽堂に向けて

10月12日の東京茶道会、19日の神奈川県戦没者慰霊堂 慰霊茶会と二週連続で席主を勤めました。今週末は、伊勢神宮で家元献茶式。来週からは能の稽古に集中です。11月24日の松響会@観世能楽堂まで泣いても笑ってもあと一ヶ月。悔いの残らぬように自主練に集中します。

私がシテを舞う『猩々』は中国の昔話を題材にしたものです。瀋陽という村に住む高風(こうふう)ある夜、不思議な夢を見ます。揚子のほとりで酒を売れば貴方の家は栄えるだろうというのです。夢のお告げ通り、高風が揚子の市で酒を売っていると、毎日大酒を飲みにくる男がいる。不思議に思って、尋ねると自分は水の中に住む猩々だと伝え、再会を約束して去っていきます。約束の日に高風が揚子のほとりで待っていると猩々が現れ、友との再会を喜び、酒の壺を渡して別れる。その壺は酒を汲んでも汲んでもなくならない不思議な壺でした。その壺のおかげて高風の家は代々栄えたということです。

猩々は、一種の妖怪です。ですが、この曲は家が代々栄えるという祝言曲として有名です。今回の松響会は師匠の十四世林喜右衛門師の襲名記念。祝言曲を舞わせていただく永栄ですので、その気持ちで舞いたいと思います。

十四世林喜右衛門襲名記念『松響会』
日時 令和7年11月24日(振替休日) 9時半開演 *私の出番は16時頃です。
会場 観世能楽堂 銀座・ギンザシックス地下3階
入場料 無料(出入り自由)

お近くにお出かけの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

【画像は、観世能楽堂鏡の間から見た橋掛】

松響会東京大会|2025年11月24日

14世林喜右衛門社中の素人会「松響会」。私は能「猩々」のシテを勤めます。会場は、GINZA SIXの地下3階にある観世能楽堂。GINZA SIXは、私の出身大学の前身である「商法講習所」が1875年に創設された場所です。今気がつきましたが、今年は創立150周年ですね。

それはさておき、当日のプログラムが大方決まってきたようです。私の出番は16時頃です。猩々はおよそ50分の曲です。

11月24日(月・振替)、たまたま銀座に御用がございましたら、観世能楽堂にお立ち寄りいただければ幸甚でございます。素人会ですので、入場料はもちろん無料。出入りも自由です。

皆様のおいでを社中一同心よりお待ち申し上げます。

慰霊茶会

東京茶道会が無事終わっても気を抜けません。翌週(10月19日)は、神奈川県戦没者慰霊堂で慰霊茶会です。春秋、年二回開催されている慰霊茶会では、各流派の家元あるいは幹部の先生による献茶が奉仕されています。今回は宗徧流の当番で、家元三女が献茶をご奉仕されます。

私は献茶後の慰霊堂にて、薄茶席を担当いたします。ホールですので客席は椅子。少し気を抜きがちですが、献茶の後の張り詰めた空気を崩さず、宗徧流らしく凛とした席にしたいと考えています。

神奈川県慰霊堂は、太平洋戦争だけでなく明治以降の戦争で命を落とした神奈川県民全てを慰霊されています。「私たちが生きている現在は、先人が命を賭して守ろうとした未来」という言葉を胸に刻み、先人に感謝し平和を祈る時間となることを念じて臨みます。