お座敷へGO

かれこれ、四半世紀前。地元の泰斗・ハーさんに誘われ小唄の世界に入って以来、師匠はかわれど稽古を続けている。現在は、小唄松峰派家元・二代目松峰照師匠の稽古場に通っている。

小唄と言っても最初は、なんだか訳が分からず、数ヶ月に一曲を仕上げ、そのうち社中の勉強会やら同じ派の勉強会などに出演するようになり、社中の相弟子だけでなく同派の諸先輩の唄を聞くようになる。2年経つ頃には、それなりに唄える曲数も増え、小唄連盟の会にも出演するようになる。舞台に立つには、完成度を高めなければならず、稽古にも熱が入る。結果として自分の持ち歌として引き出しにいれることが可能になる。

そのような世界とは別に、我が街には古くから花柳界があり諸先輩に導かれて花柳界に遊ぶ機会も増えてくる。そんな時に、小唄が役にたつことを覚えた。思えば、私を小唄に誘ったハーさんにしても、ハーさんを小唄に誘ったオーさんにしても主戦場は花柳界だった。

思えば、小唄とお座敷は実に相性がよい。芸者衆を呼んだ座敷は概ね2時間である。その中で、食事をし芸者衆の酌で酒を飲み歓談する。食事もあらかた済んだところで芸者衆が「お座敷」をつける。「お座敷をつける」というのは、芸者衆が日頃鍛錬した芸を披露するということである。つまり、三味線、歌、踊り。芸者衆がお座敷をつけた後、時間があれば「旦那衆」の時間である。お座敷も終盤であるからそれほど時間が残っているわけではない。ここで、長唄はもちろんのこと、二番、三番と続く端歌を披露するのも野暮であろう。ここは小唄か都々逸だが、都々逸はやや下ネタに偏りがちなので上品に済ませるなら小唄に尽きる。なにせ、小唄は長くても3分で済むからである。

そういうことで、小唄は座敷における旦那衆の芸として格別であると思う。一方、同じ小唄でも、前半で書いたように舞台で披露することもある。正直、これでは小唄の魅力は完全には伝わらないのではないかと思う。小唄は座敷で、芸者衆の芸のあとに、旦那衆がさらっとお茶漬けのように披露するのが本来であるとおもう。であるから、出張ってはいけない。お座敷における芸の主役はあくまで芸者衆なのである。それを旦那衆の発表会のように勘違いしてはいけない。あくまで、さらっと。芸者衆の日頃の鍛錬に敬意を表して。が、好ましく思う。

駆け出し能マニア的、茶道考

一部に、能と茶道(茶席)をどちらもパフォーマンスと捉えて比較するむきがある。曰く、茶道にとって、茶室は舞台であり亭主はシテ、会記は詞章であり、客はワキであると。確かに、大寄せ茶会など茶の湯(茶事)の一部を切り出せばそうと言えなくもないが、同意し難い。

詳しい話は別の機会に譲るとして、能マニアの視点から見た茶道の点前についての考察。能の舞いは、型の組み合わせと考えることに大きな異論はないと思う。型と型を繋ぐ際にあしらいのようなものが挟まることはあるにせよ。茶の湯の点前も、型に分解することができる。道具や茶室の構えなどによって、特殊な所作が入ることはあるにせよ。

茶の湯に詳しくない方が点前を見ると、「作法が多くて大変ですね」という感想を持たれることが多いと思う。しかし、それらは「作法」ではなく、「型」なのであり、仕舞におけるサシ込ヒラキ、左右などど同じで、そこに深い意味はない。型の順番を覚えること、一つ一つの型を磨くことが稽古の本質である点で、能(仕舞)と茶道の点前は共通である。

実は訳あって、この一年間、真台子の点前に取り組んできた。一つ一つの型を磨くことの重要性を痛感した。順番は重要ではあるが、それより一つ一つの型を大事に。型はそれぞれ完結しているので、一つの型が完了するまで次の型に移らないことも重要。流れに気持ちを奪われると、ここが疎かになる。それでいて、間が大切。間は、心を一つにするためにとても重要な役割を果たしている。間が悪ければ、亭主と客、役者と観客の心は一つになり得ない。この点も両者に共通するところだと思う。

青春のリグレット

1985年にリリースされた松任谷由美さん17枚目のアルバム『Da・Di・Da』に収録されている秀曲。誰にでもあるだろう、青春のほろ苦さをテーマにした楽曲。「後悔」を「リグレット」としてるところが、いかにも「ニューミュージック」という雰囲気がある。

この曲はリリースから10年後の松任谷由美さんのコンサートツアー「In to the Dancing Sun」でとりあげられ、印象的なシーンを残している。アメリカの大学卒業生をイメージした衣装からして「青春」であるし、ダンスの振り付けはアメリカのカレッジフットボールのハーフタイムショーで見られるダンスチームによる隊列が整ったダンス風。これも、「青春」を刺激する。

極め付けは「私を許さないで 憎んでも覚えてて」という歌詞。「笑って話せるの なんて悲しい」という詩と相まって、「青春」を際立たせている。

青春は後悔の連続。それを笑って済ませるのではなく、憎んでまでも胸に刻む。忘れない。思えば、青春からはずっと歳をとっている自分の行動規律は「後悔(リグレット)」にあるのではないかと思う。40年前の早稲田大学東伏見プールにおける試合。完璧に締め括れない自分がいる。また「リグレット」を残した京都・南禅寺。