生成AI話の続き。ChatGPTを使いこなしている様子を見て、すぐに頭に浮かんだのは”Knowledge Navigator”。Appleが1988に発表したコンセプトムービーである。
/https://youtu.be/yc8omdv-tBU?si=PExrtjjNdv4nceqO
大学教授らしき主人公が、母親の誕生日というパーソナルな要件をこなしつつ、大学でのプレゼンテーションの情報を集め、同僚の研究者とディスカッションしつつプレゼンテーションへの参加を依頼するというストーリーである。中心になっているのは、教授の机の上にある大型液晶を備えたデバイス。どうやら自然言語を理解できるらしい。また、教授の指示に従って情報を集めたり加工したりする。
情報を検索し、加工するのはまさに、今話題の生成AIである。しかし、どうやらこのコンセプトの中心は、残念ながら「情報」ではなくスケージューリングらしい。いわば、電子的なオーガナイザー。その証拠に、このコンセプトムービーの4年後にAppleがKnowledge NavigatorのリアルとしてアナウンスしたNewtonは、サブネームのMessage Pad、Personal Digital Assistance が暗示するように、メッセージ(メール)のやり取りとスケージューリング(カレンダー)が主要なアプリケーションである。2025年の現在、スマートフォンに標準で備わっている機能とも言える。Knowledge Navigatorの志の高さに比べて、手書きでできていたものを単にデジタルにしただけのNewtonは、大方の予想通り大失敗に終わった。
実はコンセプトムービーで重要だったのは、スケージュール管理ではなくて、情報を集めて加工する機能だったのだ。当時のAppleの経営陣は夢のまた夢として一笑に付し、無責任にムービーの賑わせとして加えたその機能こそ本質であったのだ。
スティープ・ジョブスは、1984年のMacintosh発表に際し、未来の技術を見過ごしたIBMの過ちをジョークを交え痛烈に揶揄して見せた。Appleも同様にAIの未来を見逃してしまったと言えるかもしれない。
ジョブスの名誉のために加えておくと、Knowledge Navigator当時のApple CEOは、ジョブスが三顧の礼を持ってPepci Coから迎え入れたジョン・スカリー。そのスカリーによりジョブスがAppleを追われてNeXTを立ち上げた時期である。つまり、ジョブス不在のApple。