Knowledge Navigator

生成AI話の続き。ChatGPTを使いこなしている様子を見て、すぐに頭に浮かんだのは”Knowledge Navigator”。Appleが1988に発表したコンセプトムービーである。

/https://youtu.be/yc8omdv-tBU?si=PExrtjjNdv4nceqO

大学教授らしき主人公が、母親の誕生日というパーソナルな要件をこなしつつ、大学でのプレゼンテーションの情報を集め、同僚の研究者とディスカッションしつつプレゼンテーションへの参加を依頼するというストーリーである。中心になっているのは、教授の机の上にある大型液晶を備えたデバイス。どうやら自然言語を理解できるらしい。また、教授の指示に従って情報を集めたり加工したりする。

情報を検索し、加工するのはまさに、今話題の生成AIである。しかし、どうやらこのコンセプトの中心は、残念ながら「情報」ではなくスケージューリングらしい。いわば、電子的なオーガナイザー。その証拠に、このコンセプトムービーの4年後にAppleがKnowledge NavigatorのリアルとしてアナウンスしたNewtonは、サブネームのMessage Pad、Personal Digital Assistance が暗示するように、メッセージ(メール)のやり取りとスケージューリング(カレンダー)が主要なアプリケーションである。2025年の現在、スマートフォンに標準で備わっている機能とも言える。Knowledge Navigatorの志の高さに比べて、手書きでできていたものを単にデジタルにしただけのNewtonは、大方の予想通り大失敗に終わった。

実はコンセプトムービーで重要だったのは、スケージュール管理ではなくて、情報を集めて加工する機能だったのだ。当時のAppleの経営陣は夢のまた夢として一笑に付し、無責任にムービーの賑わせとして加えたその機能こそ本質であったのだ。

スティープ・ジョブスは、1984年のMacintosh発表に際し、未来の技術を見過ごしたIBMの過ちをジョークを交え痛烈に揶揄して見せた。Appleも同様にAIの未来を見逃してしまったと言えるかもしれない。

ジョブスの名誉のために加えておくと、Knowledge Navigator当時のApple CEOは、ジョブスが三顧の礼を持ってPepci Coから迎え入れたジョン・スカリー。そのスカリーによりジョブスがAppleを追われてNeXTを立ち上げた時期である。つまり、ジョブス不在のApple。

生成AI

現代に生きるものとして、いつかは接点を持たねばならないと思いつつも、距離を置いていた生成AI(人工知能)。ChatGPTという名は聞いたことがあるが、まさか仕事の現場で。それも、最先端技術とは最もかけ離れていると思われがちな伝統の世界で使いこなされていることを目の当たりにして、脳みそを揺さぶられた。

考えてみれば、伝統の世界でも事務方がこなす仕事は他の業種と大差ない。人工知能によって効率も品質も上げられる余地はもちろんあるのである。生成AIというのは、例えば文章作成においては、文章力のあるなしに関わらず、とりあえず中央値くらいの品質の文章は条件さえ与えれば苦もなく作成してくれるようである。となると、人間の価値は、そこからいかに文章に魅力を与えるかということに尽きそうである。加えられる魅力とは何か。そこが問題のようである。と、今日のところは頭を整理ておこう。刺激が強すぎたようなので。

地蔵講

今日は地元有志による地蔵講。朝9時にお地蔵さんに集合し、お坊様の読経に続き全員で般若心経を唱える。法要後は会館に移動して懇親会。

この地蔵講、亡き父も発起人の一人であったらしい。当初は、父の同級生を中心に10名程が地蔵前に集まり、一日飲み明かしたという。当時は地蔵講ではなく、「おこもり」と呼ばれていた。子供心に「おこもり」の記憶はある。母親は一日飲んだくれている父やその友人に眉を顰める場面もあったが、何となく親父たちの気持ちは伝わってくる。

太平洋戦争の末期、1942年八王子は米軍の空襲を受けた。多くの市民が焼夷弾の炎で命を落とした。その中に、父たちの友も多かったことだろう。空襲を生き延びて自由な空気を謳歌する父たちが、空襲で命を落とした友のことを思わなかったはずはない。父からは「おこもり」の意味を聞くことはなかったが、幼くして死んだ友の供養。これが「おこもり」の出発点ではなかったかと思っている。

この地蔵講、誰でも参加できるというわけではないのだ。地蔵講の講元からお声がかかりメンバーに加えてもらって初めて参加できるのである。何となく、秘密結社の様ではあるが、公平が必要以上に叫ばれる現代、このような閉鎖性は残っていてもいいのではないかと思う。