獨楽庵茶会は、「獨楽庵友の会」の会員の皆様と茶の湯を楽しみながら茶の湯文化を高め広げる活動でもあります。
現在、茶の湯に接するには主に二つの機会があります。一つは、いわゆる「大寄せ茶会」。茶の湯に接点のない方々が「お茶」というと思い浮かべるのはこの大寄せだと思います。数百名のお客様が集まり、席には10名、あるいは数十名になることも。菓子が出され、点前が始まり客は亭主と道具について問答をします。
もう一つは「茶事(ちゃじ)」。前半で懐石、後半で濃茶と薄茶が出されます。客は通常5名以下。一人の場合もあります。昔はこの「茶事」が茶の湯の一般的な形式で「茶会」といえば、今では「茶事」と呼ばれている形式を指しました。この茶事ですが、現在は贅沢になり料理の質、量ともに十分以上であると思います。ですから、茶事=特別な茶、格別なおもてなし というイメージもできています。
獨楽庵では、どちらでもない。ある意味、日常の中の茶の湯を試みています。懐石は、強肴、預け鉢、八寸などを排し、一汁三菜に侘び仕立てに。茶事では、亭主の迎え付けが行われ、その時、主客は初めて顔を合わせます。これは、とても風情のある趣向だと思いますが、お客様にも慣れが必要です。獨楽庵では、一亭(今風に言えば“ワンオペ“)ですので、露地に出られたお客様をナビゲートすることも叶いませんので、現在のところ寄付き(ソファー席)でご挨拶して、そのまま広間(楓の間)にお移り懐石をお召し上がり頂きます。茶事では、炉であれば懐石の前、風炉であれば懐石の後に炭点前をしますが、獨楽庵茶会では懐石(初座)とお茶の席(後座)を分けていますので、炭点前はしておりません。
中立の後、鳴り物にて茶室にお入りいただき、濃茶、薄茶をお出しします。茶室は、11月は三畳台目の船越を使用しています。12月からは太柱の獨楽庵を使おうと考えています。後座でゆっくりお話をしながら、濃茶と薄茶を召し上がって頂いても、トータルで2時間から2時間半です。茶事の要素をいくつか省略してコンパクトにしていますので、「小茶事」とでも呼べるかもしれません。
獨楽庵茶会=小茶事。