一年の締めくくりに

大晦日を迎え、獨楽庵の一年を振り返りつつ、反省と新年への思いを。

一年前は、獨楽庵の運営を任されても、正直なところ掴みどころない、五里霧中の状態でした。その霧が晴れ始めたのは去年の今頃から正月に掛けて。それまで、単にお菓子とお茶をお出しして「体験」と謳っているようでは、どこにでもあるツーリストスポットと変わりはないと思いつつ、解決策は見えませんでした。

純粋に、「茶の湯の楽しみ」「茶の湯の価値」とは、と思考を巡らし先達の言葉に耳を傾け思案を続けました。朧げながら至ったのは、原点に戻ろうということ。ここでいう原点とは利休であり、宗徧流の流祖山田宗徧です。利休ー少庵ー宗旦ー宗徧の時代、つまり「侘び」の時代に回帰しようということ。

お菓子に続いてお点前でお茶が出される。よくある大寄せ茶会の一場面。これでは茶の湯の楽しさは伝わらないと常々思っていました。何が足りないのか。それは、「濃密な対話、コミュニケーション」ではないかと思い至りました。「侘び茶はコミュニケーション」と。そこで、その時代の茶の湯の実践、つまり今で言うところの「茶事」が必要なのではないかと。しかし、現在一般に行われている茶事はあまりに豪華。もっとシンプルにできないかと思っているところに、紹鴎の言葉「珍客たりとも会席は一汁三菜を超えるべからず」との言葉が降ってきました。これだ!と。

そこから、紹鴎の言葉を盾に、シンプルな食事と、初座・後座と場面を切り替える方向で組み立てを始めました。最初は、懐石ではなくお弁当を出していましたが、あるところから気持ちを切り替え、一汁三菜の懐石を自ら作ることに乗り出しました。鉄釜でご飯を炊いて、熱々の味噌汁。白身魚の昆布締めを向付に。煮物は試行錯誤の末、真情に辿りつきました。苦手だった焼き物にも挑戦。最初は焦げたり、焼き過ぎのものを臆面もなくお出ししていましたが、今ではなんとか様になっていると思います。これで一汁三菜。この後、湯桶と菓子をお出しして初座は終了。後座は、小間席に移動して濃茶、薄茶。濃茶は電灯を消して蝋燭の灯りだけで。拝見のタイミングで電灯をつけて、薄茶は和やかに、ゆるゆると。

この流れがスタンダードになりつつあります。お客様もリピートしてくださる方も増え、ありがたいことです。そうした中、これが現代の茶への一つの回答か・・・と思うようになりました。

来る令和7年は、この一汁三菜の侘び茶事に磨きをかけ、同時に違った視点から茶の湯を見直し、これまで茶の湯を遠ざけていた人たちにもリーチできるようにしたいと考えています。

来年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

一般社団法人獨楽庵
代表理事・亭主 小坂宗優

桑心会別会 名児耶明先生講演会

書道史、書文化研究の第一人者、名児耶明先生をお迎えして桑心会別会 特別講演会を開催します。桑心会とは、江戸時代の茶人の書状を題材に、くずし字を読み解く勉強会です。今回の名児耶先生の講演会は「桑心会別会」と銘打っておりますが、桑心会のメンバーでなくても古文書をはじめ書に興味のある方ならどなたでも歓迎です。

桑心会別会 名児耶明先生講演会
日時 令和7年2月18日(火)
時間 午前11時より講演。終了後、名児耶先生を囲んで昼食。
   その後、獨楽庵の席にて薄茶を一服召し上がって頂きます。
演題 「書の伝来」
会費 5,000円

お申し込み方法
獨楽庵ホームページの特設ページ「名児耶先生講演会」からお申し込みください。
① 申込フォームに必要事項をご記入の上、「送信」ボタンをクリックしてください。
 フォーム到着後、確認票をお送りします。
 参加費は獨楽庵銀行口座にお振り込みください(手数料はお客様ご負担願います)
 獨楽庵銀行口座
 大東京信用組合 八王子営業部 普通2238602
一般社団法人獨楽庵 シャ)ドクラクアン

②クレジットカード決済ご希望の方は、「桑心会別会 名児耶明先生講演会 【すぐに購入する】」をクリックして、入力ならびに決済画面にお進みください。

《名児耶明先生プロフィール》
1949年、北海道生れ。
東京教育大学芸術学科書専攻卒業。
元、(公財)五島美術館理事・副館長、
現在、(財) 筆の里振興事業団理事、副館長
東京学芸大学講師等を務める。書道史・書文化研究者


**ホームページは、12月31日午前中に更新の予定です**

開催決定 第一回 倶楽茶会

令和6年は、ミニマルな懐石によるコンパクトな茶事(小茶事)である「獨楽庵茶会」を立ち上げ、大変ご好評を頂きお迎えしたお客様は12月末で90組になります。「獨楽庵茶会」は、獨楽庵友の会会員様向けの茶会(茶事)です。

一方で、一人で気楽に参加できる「大寄せ方式」のお茶会を望まれる声もありました。そのような声にお応えするため、「倶楽茶会(くらくちゃかい)」を開催致します。「倶楽茶会」の「倶」は「共に」という意味があります。「獨楽庵」の「獨」の反対語と言えます。「獨楽」が一人もしくは少人数でしみじみと茶の湯を楽しむのに対して、「倶楽」は大勢で共に茶の湯を楽しむという意味とご理解ください。

倶楽茶会は、いわゆる「大寄せ方式」の茶会です。大寄せ方式とは言え、小間を使用しますので一席最大6名という「小寄せ」茶会と言えるかもしれません。第一回は、濃茶、薄茶それぞれ一席開きます。毎回、ゲストをお呼びして、獨楽庵(太柱席)を担当して頂きます。日頃見慣れた獨楽庵が、ゲスト席主のユニークな発想でどのように表情を変えるのか。ご期待ください。

第一回は、小田原・松永耳庵記念館などでご活躍中の小張あゆみ氏に獨楽庵を担当していただきます。

第一回開催要項
日時 令和7年2月16日(日) 午前10時より
会場 桑都茶寮 獨楽庵
   東京都八王子市元横山町1-14-9
   【獨楽庵】 無持菴 小張あゆみ氏(数寄茶)
   【楓の間】 獨楽庵亭主 小坂宗優
会費 6,000円  点心はございません。

申し込みはこちらから