今日の獨楽庵 – 2024年12月15日

遠方からのご来庵を含め三名のお客様をお迎えしました。

鯛昆布締め、海老真薯、鮭幽庵焼き。酒は栃木の松の寿特別純米と山形の秀鳳純米大吟醸。どちらも、純米、純米大吟醸らしく好み。

茶席では古唐津の水壺を志野に変更。この志野は時代も箱書もないが力強い造形が志野らしくお気に入り。何処の世界でも、その世界の真ん中を力強く駆け抜けるものに惹かれる。

茶事終了後、獨楽庵の貸切について打ち合わせ。参加者の心に残る茶会でありますよう、亭主も全力でサポートします。お使いいただける道具もあります。釜、炉縁、風炉先など、大きい、重い道具はお気軽にご活用ください。

桂川籠

宗徧流では、12月は桂川籠を使う人が多いと思います。赤穂浪士討入にちなんで。

12月14日、吉良家では大事な茶会が催されていました(その情報を掴んで、赤穂浪士は討入の日を決めたと言われています)。その席には、宗旦から山田宗徧へ伝えられた利休伝来の桂籠がありました。討入を遂げた赤穂浪士は、追手を恐れ、吉良公の首は船で品川へ運び。桂川籠を白布で包み首に見立て、槍に刺して凱旋したと言います。

その故事にちなみ、この時期には桂川籠を使います。また、浅野家お取り潰しの後、実家に引き取られていた瑤泉院の元に白玉椿が届けられたことで、瑤泉院は四十七士に切腹の沙汰が下ったことを知り安堵したと言われます。その話にちなんで、桂川籠には白玉椿と教わりました。

この時期、宗徧流の席に入られて床に桂川籠を見つけたら、是非、討入の話を尋ねてください。待ってました!と延々と話し続けるはずです。

今日の獨楽庵 – 2024年12月13日

今日は庭の木々の剪定もあり、一日休館いたします。明日は、正午と飯後にそれぞれ三名のお客様をお迎えします。

明日14日は、赤穂浪士討入の日です。討入当日は雪だったということになっていますが、旧暦12月14日は、新暦では1月30日です。この寒さだと1月には雪が降ってもおかしくないですね。

剪定が終了したら、敷松葉の支度を始めます。獨楽庵も一気に冬の風情になります。

LINE公式アカウント「獨楽庵公式」、はじめました。
こちらから友だち登録お願いします。