今日の獨楽庵 – 2024年12月2日

今日は師走になって初めてのお客様を獨楽庵(太柱席)にお迎えしました。炉になってから初めてのお客様ですから獨楽庵にとって「炉開き」というべきでしょうか。

三名のお客様は毎月お出ましくださる「常連」です。毎度同じ料理と道具ですが、楽しみに来庵くださります。以前、茶会の一献席でお家元が仰った「茶事の魅力は道具じゃない」というお言葉が分かりかけてきた気がします。

懐石は、イカ昆布締め、蓮根饅頭の煮物、鰆の幽庵焼き、汁は焼き豆腐と湯葉。菓子は、いつもの旭苑で「柚」。
後座は、床 白玉椿を幽々斎宗匠作の尺八、銘「堕落天使」に。釜は肩衝、葵紋。炉縁。水壺は唐津。主茶碗は鈴木五郎造りの志野。濃茶は「雲鶴」、薄茶は「宮の白」、どちらも宇治丸久小山園詰。

師走の獨楽庵

獨楽庵(太柱席)に五徳を据え、お客様を迎える準備ができました。十二月は獨楽庵を中心にお茶をお出ししようと思います。腰掛からは少々距離がありますが、ほんの一瞬、深山に迷い込んだ気分を味わえるかもしれません。亭主がいうのも何ですが、駅から徒歩圏内にこのような環境が残されているのは貴重です。お茶というと、室内の道具に気が入ってしまいがちですが、木々を、木漏れ日を眺めるのも心が洗われる気がします。

いまのところ、12月は15組のお客様をお迎えする予定ですが、まだ空席がございます。また、後半には夜咄もいたします。

獨楽庵で、ご友人と一年を振り返っては如何でしょうか。

太柱席 獨楽庵

11月は、躙口、中柱のある三畳台目席「船越」を使いましたが、この土日でもう一つの小間「獨楽庵」の準備を進めます。「獨楽庵」は「船越」と同じく三畳台目ですが配置が異なり、さらに庭に向けて壁ではなく、障子の構えですので、開放的で洒脱な感じがします。「船越」が“茶道“の席であるとすれば、獨楽庵は“数寄“の席と言えるかもしれません。獨楽庵でと思うと、なぜかイタズラ心が首をもたげてきます(笑)

12月は獨楽庵を中心に使う予定ですが、右勝手(いわゆる逆勝手)向切りですので、点前は少々リハビリが必要かもしれません。ご容赦くださいませ(左勝手の船越でも怪しいところはありましたが(苦笑))。