現在、獨楽庵における日々の活動の柱になっているのが、『獨楽庵茶会』という名の、小茶事です。「小」とつけているのは、今日一般的な茶事と比べると、いくつかの場面が省略されているからです。
この『獨楽庵茶会』の目的は、一般社団法人獨楽庵の活動をご支援いただいている「友の会」会員様と茶の湯の楽しみを発掘、再確認することにあります。それこそ、獨楽庵の活動のコアなのです。ですから、正会員の皆様は、無料で『獨楽庵茶会』にお迎えしています。お連れ様に恐縮ですがあまり負担にならない金額をご負担して頂いています。賛助会員(サポーター)の皆様には、茶券をお渡ししていますので、その茶券を使って参加して頂けます。お連れ様の分にも使えますので、ご活用ください。このように基本的に会員様を念頭に茶席を設けておりますので、SNSでは「会員制茶寮」と名乗っています。これは、茶事を提供する飲食店と一線を画すためです。
『獨楽庵茶会』は、懐石は一汁三菜を基本にしています。武野紹鴎は、「珍客たりとも会席(懐石)は一汁三菜を超えるべからず」と諭していますし、この紹鴎の流れを受け継いだ千利休も記録が残っている限りで懐石が一汁三菜を超えたのはほんの数回しかありません。むしろ、一汁二菜が多かったようです。獨楽庵でも一汁三菜を基本にしています。これは、これ以上の調理は日常的に不可能という理由もあります。基本的な献立は、折敷に向付(主に海鮮の昆布締め)、炊き立てのご飯、味噌汁。続いて、煮物(真薯が中心)、焼き物(焼き魚)、香のもの、湯桶。ご飯は鉄釜で炊きますので、うまくいくとお焦げができます。
このあと、主菓子が出て、中立。陽気が良い時は露地の腰掛けで、寒い時期暑い時期はソファでお待ちいただいています。その間に、亭主は小間の炭を直し、準備を整えて、銅鑼にて入席をお知らせします。懐石は広間で、お茶は小間でさしあげていますので、お客様の面前で炭を直すタイミングがなく、炭点前は省略しています。小間で濃茶、薄茶を差し上げますが、濃茶は自然光と蝋燭の灯りで緊張感をもって。薄茶は灯りをつけて開放的に。と、同じ席にいても雰囲気に変化をつけています。
本年は、この『獨楽庵茶会』を柱に、会員以外も参加できる大寄せ形式の茶会、講演会などを開催いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。