今日の獨楽庵 | 2025年11月27日

怒涛の11月もあと僅か。能舞台を思い出しながら、懐石を用意して一人茶事。

11月は色々とありました。中でも嬉しいのは、「桑遊会」が立ち上がり、第一回を開催できた事。「桑心会」は、茶事の上達を目指す人達が集まり、経験を積みながら相互に学ぶ同好会です。世の中に茶事教室は多くありますが、経験を積むことができる場は、実はそんなに多くありません。「桑遊会」は初心者同士が主客を入れ替わりながら茶事の経験を積む場です。亭主の失敗も客の学びになる場です。

獨楽庵は茶事がお祝いなど非日常ではなく、茶人の日常になることを願っています。

桑遊会は4名のチームで一年間。12回の茶事を行います。毎回、亭主、半東、正客、詰客を交代で勤めます。新規参加希望の方が4名揃い次第、チームを発足して茶事を始めます。ご興味のある方は獨楽庵までお問い合わせください。

桑遊会専用ページ

今日の獨楽庵|2025年11月26日

今日は三名のお客様をお迎えしての獨楽庵茶会でした。初座(前半)は、一汁三菜のミニマルな懐石。後座(後半)は、太柱の獨楽庵にお迎えして続き薄茶でした。主茶碗は、瀬戸の鈴木五郎さんの弥七田手。このような造形に個性のある作品は好みが分かれますね。それが茶席の数寄話を盛り上げてくれます。

庭の紅葉が見事な色をつけています。見頃はあと12月の一週目くらいかと。お見逃しなきよう。

◼️◼️◼️獨楽庵風大寄せ茶会『第三回倶楽茶会』◼️◼️◼️

日時 令和7年12月21日(日)午前10時より
会場 桑都茶苑・獨楽庵
   〒192-0063 八王子市元横山町1-14-9
濃茶席 獨楽庵・小坂宗優(楓の間)
   薄茶席 無持菴・小張あゆみ氏(獨楽庵)
会費 6,000円
   詳細、お申込みは専用ページよりお願いいたします。


今日の獨楽庵|2025年11月19日

今日(11月19日)は、江戸時代の茶人の書状を題材に、古文書を読み解く勉強会『桑心会』でした。今回は、15名が集い、盛会でした。

今回の題材は、大名茶人として名高い松江藩主・松平不昧公の書状でした。不昧公の筆は定家流で特徴があり、桑心会でも何度か取り上げていますので、親しみもあり実力アップを実感できたのではないでしょうか。

次回は、12月17日(水)です。本年最終の月例会ですので、勉強会終了後は八王子芸者衆も加えて忘年会を企画しています。前回と同じく、市内の協力店から気取らない料理を運んでもらい、芸者衆との会話を楽しんでいただこうと思います。忘年会を含めた参加費は15,000円です。勉強会だけの参加は、点心、呈茶なしの料金になりますのでお問合せください。

桑心会12月例会
日時 令和7年12月17日(水) 午前11時より
  *勉強会終了後、忘年会に移ります。八王子芸者衆も参加
会費 15,000円
詳細は、桑心会専用ページ

12月は、獨楽庵風大寄せ茶会「第三回倶楽茶会」も開催いたします。歳暮の喧騒をひととき離れて、今年一年を静かに思い返す時間を如何ですか。

第三回倶楽茶会
日時 令和7年12月21日(日)午前10時より
会費 6,000円(濃茶、薄茶各一席)

詳細は、倶楽茶会専用ページ