9月の月釜

9月13日(土)に開催いたします「獨楽庵月釜」。14時からの回はお陰様で多数のお申し込みを頂き、締切とさせていただきました。

11時、12時半の回は空席がございます。茶道体験にも最適です。奮ってご参加くださいませ。

獨楽庵9月の月釜
◉日時 令和7年9月13日(土)
  ① 第一席 11:00より
  ② 第二席 12:30より
  ③ 第三席 14:00より☜締切
◉ 会費 1,000円 (季節の和菓子、薄茶一服)

詳細、お申し込みはこちらから

今後の月釜
10月13日(月・祝日)、11月9日(日)、12月13日(土)

第三回倶楽茶会|歳暮の茶会

獨楽庵風大寄せ茶会『倶楽茶会(くらくちゃかい)』、第三回の日程が決まりました。令和7年12月21日(日)に開催いたします。

詳細は決まり次第、お知らせいたいたしますが、今回も第一回と同じく無持菴・小張あゆみ氏とのコラボレーションになる予定です。

前回は、一部のお客様に長時間お待ちいただく不手際がございました。今回は、そのあたりを再考いたしまして、スムーズにお席入りいて頂けるようにいたします。

暮れの慌ただしいなか、心休まるひとときをお過ごしいただければ幸いでございます。

新しい同好会をはじめます

茶事を自在に催せる『独り立ちした』茶人を目指すもの同士が、楽しみながら茶事の経験を積む同好会『桑遊会(そうゆうかい)』のメンバーの募集を始めました。

月一回、メンバー間で「亭主」「半東」「正客」「詰客」を輪番で担当しながら茶事に親しんで行きます。4名のメンバーで12ヶ月。個々のメンバーは、一年間で各役割を3回ずつ経験することを目論んでいます。

懐石道具、茶道具などは獨楽庵の常什を使用しますので、手ぶらで(亭主だけは懐石の準備があります)参加することができます。亭主役は懐石の準備から、当日の朝から露地、蹲を整え、迎付け、懐石の給仕、濃茶・薄茶の点前までこなして頂きます。半東は全てにわたって亭主のサポートをします。正・詰客は席入の作法だけでなく主客の心に残る対話を心がけ一座建立を目指しましょう。

詳しくは専用ページをご覧ください。note.comにも関連の情報を掲載しています。