夏休み親子体験茶会

春休みに続いて、夏休みも親子で楽しめる体験茶会を開催します。体験とはいえ、本格的な茶室で亭主点前にて薄茶を一服召し上がって頂きます。

一日4席、各席一組(5名様まで)限定ですので初対面の方と相席することはありません。作法や服装などに気兼ねせずに茶席を楽しんで頂けます。時間は、①14:00、②15:30、③17:00、④18:30。後半の2席は陽の光のうつろいを感じていただけるとおもいます。

この茶会は、一般社団法人獨楽庵の公益事業として開催していいるため会費は無料です。ぜひ、ご家族でご来庵ください。

【会期】7月26日(金)から8月2日(金)までの毎日。*ただし、7月28日(日)はお休みします。
【会費】無料
【お申し込み】ホームページ 「メニュー」→「イベント」からお申し込みください。

獨楽庵文化講座第一弾 小唄教室始まりました。

獨楽庵は日本文化に基づいた文化振興、文化創造を目指してます。まずは、まさに「市井の山居」とも称すべき茶境を生かして茶の湯文化を深めています。

一方、茶の湯にこだわらずに広く日本文化を広め、深めていきたいと考えています。その第一弾として、小唄家元 松峰照師匠の稽古場の開設を進めています。正式開講は6月の予定です。5月は体験稽古として無料で稽古を体験して頂いています。

本日、1回目の体験稽古を開催しました。稽古は、体験とはいえ師匠とマンツーマンです。師匠の唄にあわせて歌い始めると不思議に誰でも一通り歌えるようになります。小唄(江戸小唄)は日本の伝統芸能に興味のある方には最適の窓口にもなります。

次回の体験稽古は、
5月23日(木)午後1時から4時 *ご希望の時間でご予約ください。

初風炉の獨楽庵

「朝晩は冷え込み・・・」などど言っているうちに、一気に春を飛び越え初夏の陽気の東京八王子です。

獨楽庵では、ゴールデンウイークいっぱいで炉を閉じ、夏の設にかわります。そのため暫くお茶会はお休みしますが、5月20日(月)より再開します。爽やかな風に吹かれての初風炉にいらっしゃいませんか。

5月、6月は以下の日に空きがございます。
【5月】21日(火)、29日(水)、30日(木)、31日(金)
【6月】 1日(土)、21日(金)、22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)

お申し込みはこちらからどうぞ。

粽(ちまき)

5月5日は楚の詩人であり政治家でもある屈原の命日(紀元前278年5月5日)。
秦の諜略に踊らされる楚の懐王を諌めるものの聞き入れられず、滅び行く愛する祖国・楚を儚み汨羅江に入水し自ら命を絶ったといいます。屈原を愛した楚の人々は屈原の亡骸が魚に食べられないよう、米や卵、さらには魚を酔わすために酒を投げ込んだといいます。後に米は葉に包まれ蒸されたものに変化しました。これがチマキの起源です。
花入は宗徧流10世家元四方斎宗匠手造りのちまき花入。

ゴールデンウィークの獨楽庵

新緑と苔が生き生きとしたグラデーションを見せる中、紅葉の葉が絶妙なインパクトを加えています。

春から初夏の獨楽庵。そろそろ釣り釜もしまい、ゴールデンウィーク明けには初風炉を迎えます。昨年のこの時期、とりあえずのプレオープンをアナウンスして以来、手探りでこの茶境を活かす方法を考えてきました。現時点では、茶の湯未経験者、初心者向けの「桑都体験茶会」と獨楽庵友の会の会員様向けの「獨楽庵茶会」の二本立てで進めています。

「桑都体験茶会」ではお菓子に続いて薄茶を一服差し上げています。一席一組限定ですので、初対面の方と相席することもありませんので、服装や作法に気兼ねすることなく一服を楽しむことができます。「獨楽庵茶会」では、昼時であれば一汁三菜で一献を差し上げた後、濃茶と薄茶を差し上げています。飯後でしたら、菓子を中心に一献差し上げています。

お茶会の詳細、お申し込みはホームページからお願いします。

 5、6月のスケジュール

5月、6月のスケジュールを公開しました。ホームページ 「カレンダー」のサブメニューでご確認ください。

4月までは 茶の湯未体験、初心者向けの「桑都体験茶会」(無料)と「獨楽庵友の会」会員様向けの「獨楽庵茶会」の開催日を分けていましたが、両者を一本化し「茶会の日」として設定しました。

カレンダー上で、「茶会」と表示されている日は、空席があれば「桑都体験茶会」「獨楽庵茶会」ともお申し込みお申し込みを受け付けています。
「桑都体験茶会」は、午前中であれば①11:00または②12:30、午後であれば③14:00または15:30をお選び頂けます。
「獨楽庵茶会」は、午前中は①11:00、午後は③14:00からです。それ以外の時間帯をご希望の方はご相談ください。

初夏に向かって

獨楽庵の庭も、だいぶ賑々しくなってきました。朝晩は凍えるような日があっても、日中は春を感じさせる陽気です。今年は、春の到来が遅れました。木々は待ちきれずに葉をつけています。

春から夏のひと時、獨楽庵で移ろいを感じてみませんか。

夏に一歩

三畳半茶室「獨楽庵」の五徳をあげ、釣り釜を設えました。障子越しの陽のなか、ゆらめく釜と湯気。春うららの風情で炉の名残を楽しんでいます。

「獨楽庵茶会」「桑都体験茶会」ともゴールデンウイーク明けの5月6日(月)まで開催しています。その後、畳を替え、いよいよ初風炉を迎えます。炉の名残の席、残り少なくなっております。お申し込みはお早めに。

昔と白

濃茶には「◯◯の昔」という銘が多い。一方、薄茶には「◯◯の白」が多い。

これには諸説あるようですが、私が教わったのは

薄茶用の茶葉は、立春から数えて九十九日目に摘むのが慣わし。漢字の「百」から一を取ると「白」という時になるので、「百引く一は九十九」というということで「◯◯の白」という銘がつけられるということらしい。

一般の茶に関しては「夏も近づく八十八夜・・・」と歌われるように、立春から数えて八十八日めに摘むのか慣わし。つまり、薄茶用の茶葉は、緑茶よりも十日遅く摘まれるということである。これには、茶木の新芽に覆いをして茶の旨みをしっかり茶葉に封じ込めるという行程が影響しているのかもしれない。

一方、濃茶には「◯◯の昔」。「昔」という感じを分解すると「十」「十」「日」となる。だから「昔」=「二十二日」なのであるが、濃茶は八十八夜から二十日目に摘むのが慣わしということらしい。

八十八夜から十一日遅れて薄茶、二十日遅れて濃茶が摘まれるということになる。

ちなみに、今年の八十八夜は5月2日。「白」は5月13日、「昔」は5月22日ということになる。さて、実際はどうなのだろう。

小唄教室〜無料体験会

獨楽庵では、文化講座の第一弾として「小唄教室」の開講を進めています。その一環として、下記の日程で『無料 体験会』を開催します。ご指導は、小唄松峰派家元 二代松峰照師です。

巷には「祇園小唄」や「お座敷小唄」など「◯◯小唄」という楽曲が数多くあり「小唄」という言葉を耳にする機会は多い一方、「小唄とは?」と尋ねられると答えに窮するという不思議な邦楽ジャンルです。

獨楽庵が提供するのは、いわゆる「江戸小唄」というジャンルで、いわゆる「◯◯小唄」とは異なります。江戸時代の末期に誕生して以来、江戸・東京を中心に発展してきた一曲2-4分という唄と三味線による小曲です。粋で洒脱で、見栄っ張りという江戸っ子の気性を盛り込んだ歌詞と、撥を使わない「爪弾き」による渋い音色の三味線が特徴です。

清元、新内は言うにおよばず、長唄やはては都々逸まで邦楽古典のエッセンスを受け継いだ小唄は、邦楽の入り口としても最適です。かつては、四畳半の音曲と称され、愛好者が集まった宴席で馴染みの芸妓の三味線で互いの唄を楽しんだものですが、現代では舞台で披露する機会も多々あり、小唄人口は実は女性が過半数を占めています。

小唄松峰派は、昭和40年代に創立した小唄界では最も若い流派の一つです。新曲を得意とし、200曲以上のオリジナル曲があります。中には、他の流派の方にも唄われる、シン(新)古典といわれる曲も数多くあります。昭和にできた小唄らしく、歌詞は現代人でも分かりやすく共感できるものです。

松峰照師の教室では、松峰オリジナル小唄の他、希望者には古典小唄の指導もあります。

百聞は一見にしかず。まずは、無料体験稽古を受けてみませんか。稽古は一回30分程度。マンツーマンです。お申し込みはこちらからどうぞ。

6月以降、獨楽庵にて、『松峰照八王子稽古所』として開講予定です。希望者は三味線の稽古もあります。

◆◆◆ 小唄教室 無料体験会 ◆◆◆

日時 5月9日(木)、23日(木) 午前11:00〜午後4時
場所 桑都茶寮「獨楽庵」 八王子市元横山町1-14-9
費用 無料
稽古曲 『垣越しに』 1分弱の小曲ですが、小唄の魅力がたっぷり詰まっています。

【「垣越しに』の歌詞】
垣越に届くからとて 手出しはすまい こちら向いてもよその花

お申し込みはこちらから

【ひとこと】
唄と聞くと「自分は音痴だから・・・」と尻込みする方がいらっしゃいます。音痴と思っているのは、楽曲と自分の声とのキーがあっていないことが原因です。キーさ合っていれば、誰でも楽しく歌えるのです。洋楽では、まず楽曲のキーが決められ歌い手はそのキーで歌うことを強いられます。キーが合わなければ歌いづらいのは当然です。邦楽は洋楽とは異なり、曲のキーは決められていません。歌い手のキーに三味線を合わせます。ですから、「音痴」は発生しないのです。