初夏に向かって

獨楽庵の庭も、だいぶ賑々しくなってきました。朝晩は凍えるような日があっても、日中は春を感じさせる陽気です。今年は、春の到来が遅れました。木々は待ちきれずに葉をつけています。

春から夏のひと時、獨楽庵で移ろいを感じてみませんか。

夏に一歩

三畳半茶室「獨楽庵」の五徳をあげ、釣り釜を設えました。障子越しの陽のなか、ゆらめく釜と湯気。春うららの風情で炉の名残を楽しんでいます。

「獨楽庵茶会」「桑都体験茶会」ともゴールデンウイーク明けの5月6日(月)まで開催しています。その後、畳を替え、いよいよ初風炉を迎えます。炉の名残の席、残り少なくなっております。お申し込みはお早めに。

昔と白

濃茶には「◯◯の昔」という銘が多い。一方、薄茶には「◯◯の白」が多い。

これには諸説あるようですが、私が教わったのは

薄茶用の茶葉は、立春から数えて九十九日目に摘むのが慣わし。漢字の「百」から一を取ると「白」という時になるので、「百引く一は九十九」というということで「◯◯の白」という銘がつけられるということらしい。

一般の茶に関しては「夏も近づく八十八夜・・・」と歌われるように、立春から数えて八十八日めに摘むのか慣わし。つまり、薄茶用の茶葉は、緑茶よりも十日遅く摘まれるということである。これには、茶木の新芽に覆いをして茶の旨みをしっかり茶葉に封じ込めるという行程が影響しているのかもしれない。

一方、濃茶には「◯◯の昔」。「昔」という感じを分解すると「十」「十」「日」となる。だから「昔」=「二十二日」なのであるが、濃茶は八十八夜から二十日目に摘むのが慣わしということらしい。

八十八夜から十一日遅れて薄茶、二十日遅れて濃茶が摘まれるということになる。

ちなみに、今年の八十八夜は5月2日。「白」は5月13日、「昔」は5月22日ということになる。さて、実際はどうなのだろう。