丼茶会

筒井紘一著『利休の懐石』を読んでいて、ハタと膝を打った。元々、利休が実践し、紹鴎も『門弟への法度』のなかで「会席は珍客たりとも一汁三菜を過ぎぬべからず」としているのに対し、今日の懐石は一汁五菜どころか、八寸も千鳥の盃もついてくる。この差はどこに起因しているのか・・・というのが最初の好奇心であった。それに対する答えは概ね本書から読み取ることができる。

それ以上に収穫だったのは、本書の最終章「小林逸翁の丼茶会」である。著者の筒井紘一先生は、この逸翁の試みを、「現代の茶事の在り方の指針ともなるべき懐石」として紹介している。正確には、「北摂丼会」というが、懐石は丼程度で済まし、茶の趣向を楽しもうというものである。常々、今日の懐石が冗長かつ華美であると感じていた身には一つの光明に思えたのである。丼会の当番が、自身の新席披露にあたった南喜三郎の“発奮“した茶会には、「丼会の精神に反する」と苦言を呈したという逸話が披露されているところから考えてもこの会の趣旨は、質実であることと言ってもいいだろう。さらに、あえて加えるなら「手作り」。

向付で一献。続いて、創意のこもった手作りの丼で小腹を満たし、残りの時間は茶を楽しもうという茶会。何品も腕によりをかける必要もなく、丼なら自作は用意であろう。これで、十分。いや、より侘びの本質に近づけるのではないかとさえ思う。

獨楽庵茶会

昨年のプレオープンから1年間、試行錯誤を続けようやく獨楽庵運営のペースが掴めてきました。

獨楽庵には4つの茶室があります。
① 獨楽庵 三畳台目向切右勝手 太柱
② 船越席 三畳台目左勝手、中柱・釣棚
③ 二畳 利休好み
④ 楓の間 八畳広間

前半は楓の間で一汁三菜のお食事を召し上がって頂き、後半は小間(獨楽庵または船越)に移動して濃茶、薄茶を差し上げています。亭主迎え付け、炭点前が省略されているため茶事とは言い難いので、「プチ茶事」などと称しています。このような茶席を『獨楽庵茶会』として毎月15〜20回開催しています。

獨楽庵友の会特別会員、正会員(A、B)の皆様は無料で参加して頂けます(ただし、お連れ様は3,000円頂戴いたします。賛助会員の皆様はお手元の「獨楽庵茶会茶券」をご利用になれます。茶券はお連れ様にお譲りすることも可能です。

6月は18回開催予定ですが、すでに予約されている日があります。空席があるのは、6月21日(金)、23日(日)、24日(月)、26日(水)、29日(土)です。いずれの日も、11時または14時をお選び頂けます。

予約はこちらからお願いします。

夏休み親子体験茶会

春休みに続いて、夏休みも親子で楽しめる体験茶会を開催します。体験とはいえ、本格的な茶室で亭主点前にて薄茶を一服召し上がって頂きます。

一日4席、各席一組(5名様まで)限定ですので初対面の方と相席することはありません。作法や服装などに気兼ねせずに茶席を楽しんで頂けます。時間は、①14:00、②15:30、③17:00、④18:30。後半の2席は陽の光のうつろいを感じていただけるとおもいます。

この茶会は、一般社団法人獨楽庵の公益事業として開催していいるため会費は無料です。ぜひ、ご家族でご来庵ください。

【会期】7月26日(金)から8月2日(金)までの毎日。*ただし、7月28日(日)はお休みします。
【会費】無料
【お申し込み】ホームページ 「メニュー」→「イベント」からお申し込みください。