獨楽庵茶会

現在、獨楽庵における日々の活動の柱になっているのが、『獨楽庵茶会』という名の、小茶事です。「小」とつけているのは、今日一般的な茶事と比べると、いくつかの場面が省略されているからです。

この『獨楽庵茶会』の目的は、一般社団法人獨楽庵の活動をご支援いただいている「友の会」会員様と茶の湯の楽しみを発掘、再確認することにあります。それこそ、獨楽庵の活動のコアなのです。ですから、正会員の皆様は、無料で『獨楽庵茶会』にお迎えしています。お連れ様に恐縮ですがあまり負担にならない金額をご負担して頂いています。賛助会員(サポーター)の皆様には、茶券をお渡ししていますので、その茶券を使って参加して頂けます。お連れ様の分にも使えますので、ご活用ください。このように基本的に会員様を念頭に茶席を設けておりますので、SNSでは「会員制茶寮」と名乗っています。これは、茶事を提供する飲食店と一線を画すためです。

『獨楽庵茶会』は、懐石は一汁三菜を基本にしています。武野紹鴎は、「珍客たりとも会席(懐石)は一汁三菜を超えるべからず」と諭していますし、この紹鴎の流れを受け継いだ千利休も記録が残っている限りで懐石が一汁三菜を超えたのはほんの数回しかありません。むしろ、一汁二菜が多かったようです。獨楽庵でも一汁三菜を基本にしています。これは、これ以上の調理は日常的に不可能という理由もあります。基本的な献立は、折敷に向付(主に海鮮の昆布締め)、炊き立てのご飯、味噌汁。続いて、煮物(真薯が中心)、焼き物(焼き魚)、香のもの、湯桶。ご飯は鉄釜で炊きますので、うまくいくとお焦げができます。

このあと、主菓子が出て、中立。陽気が良い時は露地の腰掛けで、寒い時期暑い時期はソファでお待ちいただいています。その間に、亭主は小間の炭を直し、準備を整えて、銅鑼にて入席をお知らせします。懐石は広間で、お茶は小間でさしあげていますので、お客様の面前で炭を直すタイミングがなく、炭点前は省略しています。小間で濃茶、薄茶を差し上げますが、濃茶は自然光と蝋燭の灯りで緊張感をもって。薄茶は灯りをつけて開放的に。と、同じ席にいても雰囲気に変化をつけています。

本年は、この『獨楽庵茶会』を柱に、会員以外も参加できる大寄せ形式の茶会、講演会などを開催いたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

茶の湯の日常

茶道人口の減少が叫ばれて久しい。マクロに俯瞰して見れば、戦後の急激な拡大が調整期に入っているのだと見れなくもない。批判を恐れずに言えば、バブルの崩壊とも言えると思う。しかし、その華やかで勢いのあった茶道界を知っている一個人としては、茶道人口の減少は寂しい以外の何者でもなく、できることなら人口を増やしたというのが本音である。

茶道人口の減少の理由は幾多もあると思うが、その一つは、「しんどい」ことではないかと思う次第である。「しんどい」は、稽古のことではないことを予め宣言しておく。茶とはいえ「道」なのであるから、稽古は厳しくあるべきだと思う。「しんどい」のは、その実践。年月を費やして厳しく稽古し続けてきた茶道であるが、その成果を問う機会は一般に極めて限られている。茶会と茶事である。

茶会とは、「大寄せ」茶会のことで、会場に数百名の茶人が集まり、いくつか設けられた席に赴き順番を待ち、数十名と一緒に席に入る。お菓子が運ばれてくると、徐に点前が始まり茶が呈される。席中では、席主と正客が問答を交わしているが、それが聞こえないこともある。そして、最後に道具をしみじみと拝見してして席を立つ。これが(大寄せ)茶会。

一方、今日一般的に行われている茶事は、ご馳走が次から次へと振る舞われ、その後に濃茶と薄茶を喫するものであるが、自宅で腕によりを欠けてご馳走を準備する方も多いし、全てを料亭に任せるということも少なくない。いずれにしても、ご馳走と名器が並ぶ。

誤解を恐れずにいえば、どちらも「しんどい」と思う。「しんどい」という言葉に問題があれば「ハレ」なのである。一世一代とは言わないが、それなりの覚悟をもって臨むのが大寄せ茶会の席主であり、茶事の亭主なのである。これらは、数ヶ月に一度ならできるが、毎日するのは極めて非現実的である。つまり、「ハレ」であり「しんどい」のである。それは、現在の作動が日常から乖離しているということを暗示している。これが、茶道人口減少の一因なのではないかと考えざるを得ない。つまり、茶道に日常がないのである。

このような背景もあり、獨楽庵では「日常」を大切にしようと考えている。「ハレ」ではない茶の湯。これが、一つの鍵であると考える、今日この頃であります。

本年もどうぞよろしくお願いします。

令和七年、明けましておめでとうございます。
この年が、皆様にとりまして平和で実り多い年でありますことをお祈りいたします。

昨年は、一汁三菜のミニマルな懐石によるコンパクトな茶事(小茶事)である『獨楽庵茶会』が軌道に乗ったことが収穫でした。今日、自宅で催す茶事、稽古を別にすれば茶の湯の現場は、大寄せ茶会と“豪華な“茶事にしかありません。どちらも、「ハレ」。特別な時間です。

獨楽庵を始めるあたって、まず考えたのは「茶の湯の日常」を実現すること。大寄せ茶会でもなく、料亭茶事でもなく、日常的に非日常(茶の湯)を楽しめることを目指して試行錯誤を続け、たどり着いたのが「獨楽庵茶会」という小茶事です。あえて「小」をつけているのは、今日定番と考えられている茶事と比べると、「亭主迎付け」「炭点前」「強肴、預鉢、八寸」が省略されているからです。特に懐石は一汁三菜に限っています。ですから「小」。お客様も三名様までに限らせて頂いていますので、自ずと主客の対話は濃密になります。日頃から、「侘び茶は対話」と信じていますので、亭主一人によるワンオペの副産物、怪我の巧妙とはいえ、獨楽庵茶会の重要な魅力の一つになっていると思います。

また、この小茶事なら、朝(暁、朝会)、正午、飯後(または夜咄)と一日三席も無理なく運営できます。「茶事はニ時(4時間)を超えぬこと」という戒めがありますが、これは朝茶がニ時(4時間)を超えると正午の茶事に影響し、正午の茶事がニ時を超えると夜咄に影響するが故です。現在、獨楽庵では午後5時の席入もお受けしていますので、正午、夜咄と一日ニ席が可能です。今年の夏には、早朝からの会を加えて、まさに一日三席お迎えできるように挑戦してみようと思います。

加えて、今年は獨楽庵風大寄せ茶会「倶楽茶会」を立ち上げ、第一回を2月16日(日)に開催します。この会は、「獨楽庵」の魅力を発掘することを目指して、「獨」=一人の反対語として「倶」=共に の文字を冠して「獨楽」ならぬ「倶楽」と名づけました。毎回、気鋭の茶道家をお招きして、自由な発想で獨楽庵を使って頂くことで新たな魅力が見えてくればと期待しております。濃茶、薄茶各一席で6,000円は割高とお考えになるかもしれませんが、そのところは少人数であることと、獨楽庵の維持ということに免じてお許し頂ければ幸いでございます。

また、江戸時代の茶人の書状を題材に、古文書を読み解く会「桑心会」も順調に月一回の勉強会を重ねてまいりました。その別会として、書道史・書文化研究の第一人者 名児耶明先生(元 五島美術館副館長)をお招きして2月18日(火)に講演会を開いて頂くことになりました。

このほかにも、イベントを企画中でございます。小茶事の「獨楽庵茶会」と合わせて、どうぞよろしくお願いいたします。

令和七年正月元旦
一般社団法人獨楽庵
代表理事 小坂優(宗優)