今日は茶事形式の稽古をしました。日頃の獨楽庵茶会と同じく初座一汁三菜の侘び仕立ての懐石を作法を確認しながら。後座は亭主が長板一つ荘にて濃茶を。続いて、各人が平点前で薄茶を点てました。懐石に先立ち、炉の準備から炭組、種火入を指導。どのように炭に火がつくのか。お湯が沸くまでにどれだけの時間が掛かるのかを知るのは茶事の基本中の基本です。炭と湯の塩梅に大いに関わるから。
庭の梅の蕾がだいぶ大きくなりました。立春には咲き始めるかもしれません。獨楽庵の二月のイベントの頃には紅白咲揃うかもしれません。お楽しみに。
◼️ 獨楽庵風大寄せ茶会〜第一回倶楽茶会
開催日 2月16日(火)午前10時より
会場 獨楽庵 (薄茶)獨楽庵にて 無持菴・小張あゆみ氏
(濃茶)楓の間にて 獨楽庵亭主・小坂宗優
会費 6,000円
«詳細・お申し込みはこちらから»
◼️ 元五島美術館副館長・名児耶明先生講演会
開催日 2月18日(火) 午前11時より
演題 『書の伝来』
会費 5,000円
≪詳細・お申し込みはこちらから»