今日の獨楽庵 – 2025年2月6日

冬の間、苔を護ってきてくれた「敷き松葉」。このところ日中の温度が高めになり苔が伸びはじめたこともあり、回収作業が始まりました。こうして、庭の様相も一歩一歩春に近づいています。

梅の蕾は随分育ちましたが、咲き始めるにはまだ時間がかかりそうです。昨年の今頃はすでに咲いていましたから、今年は遅いと言えるのかもしれません。

2月16日(日)開催の『倶楽茶会』には咲いていて欲しいですね。

◼️ 獨楽庵風大寄せ茶会〜第一回倶楽茶会
 日時 令和7年2月16日 午前10時より
 会場 獨楽庵 〒192-0063 東京都八王子市元横山町1-14-9
 会費 6,000円 (濃茶、薄茶各一席)
 【濃茶席】 楓の間 獨楽庵亭主・小坂宗優
 【薄茶席】 獨楽庵 無持菴・小張あゆみ氏
*受付順に、5、6名の組みを作り、その組で濃茶→薄茶とおまわり頂きます。
*いわゆる「大寄せ」茶会ですが一席最大6名ですので、気兼ねなく茶会を楽しんでいただけると思います。

詳細・お申し込みは、dokurakuan.com/kuraku-chakai まで。

カレンダーを更新しました

ホームページのカレンダーを更新し、あわせて6月の予定を投稿しました。
[メニュー]→[カレンダー]からご確認ください。

6月の第一週は、道具の入れ替え等のため休館する予定です。ご了承くださいませ。

獨楽庵二月のイベント
❶ 獨楽庵風大寄せ茶会〜第一回倶楽茶会
 大寄せ形式ですが、一席最大六名のアットホームな“小寄せ“茶会です。
 日時 令和7年2月16日(日)午前10時より
 会場 桑都茶苑【獨楽庵】
    (獨楽庵)無持菴・小張あゆみ氏(薄茶)
    (楓の間)獨楽庵亭主・小坂宗優(濃茶)
 会費 6,000円
 «詳細、お申し込みは dokurakuan.com/kuraku-chakaiまで»

❷桑心会別会〜名児耶明先生講演会
 元、五島美術館副館長で書道史・書文化研究の第一人者、名児耶先生の特別な講演会です。
 日時 令和7年2月18日(火)
 会場 桑都茶苑【獨楽庵】 サロンにて 午前11時より
 演題 「書の伝来」
 会費 5,000円(点心、呈茶つき)
 «詳細、お申し込みは dokurakuan.com/soshinkai-specialまで»

今日の獨楽庵 – 2025年2月2日

春が待ち遠しく、小正月があけた頃から掛けているお軸ですが、今日でお仕舞いです。今日は、高尾山薬王院では節分会の豆まきが催されますが、平地では雨でも山中はどうでしょうか。何をおいてもお怪我さなりませぬよう。

今日は、四名のお客様をお迎えします。八王子は現在2、3度で気温は上がらない様子です。暖房はなくとも獨楽庵にお招きするか、空調のある広間にするか。思案中。宗徧流の門人なら「寒さもご馳走」と獨楽庵一択なんですが。